菅の獅子舞 すげのししまい

民俗 無形民俗文化財

  • 神奈川県川崎市
  • 指定年月日:H13.2.13
  • 菅獅子舞保存会
  • 神奈川県指定重要文化財

菅の獅子舞は先導役の天狗面をつけた者1人、雄獅子・雌獅子・臼獅子が笛・歌に合わせ、胸につけた羯鼓を打ちながら舞う一人立ち三頭獅子舞である。始まった時期は不明だが、初山の獅子舞と同じく江戸時代初期には行われていたと考えられている。

獅子舞は3日続けて行われ、子之神社境内(1日目)では揃い獅子、薬師堂境内(2日目)では本獅子、そして小学校・郵便局等(3日目)でも舞を披露する。獅子は道行の囃子で祭場に入り、横に並んで舞う横舞から、乗込といって、天狗が先導して舞場に入り舞う。舞場に入ると地舞といい、各種の舞が舞われる。風流歌が歌われ、獅子に天狗がからみ、道化的なことを演じ、見せ場を作る。また、雌獅子隠しといって、雌獅子を臼獅子と雄獅子が奪い合ったりすることがある。雌獅子隠しの場面は獅子舞の見せ場である。舞場で一踊りし、入場の時の横舞の形をとり、神前に一礼して退場する。舞の基本は祭場に練り込み、悪霊鎮め・悪霊払いをして退場するというもので、一種の行道の形式をとる。

菅の獅子舞は病退散を祈願する舞とされるが、昔は豊年の年のみ舞われた。舞人が腰に挿す5色の幣は安産のお守りになると伝えられている。

菅の獅子舞

ページトップへ