大山阿夫利神社の倭舞及び巫子舞 おおやまあふりじんじゃのやまとまいおよびみこまい

民俗 無形民俗文化財 / 明治

  • 神奈川県伊勢原市
  • 指定年月日:S51.10.19
  • 倭舞・巫子舞保存会
  • 神奈川県指定重要文化財

伊勢原市の大山阿夫利神社に伝えられる舞に「倭舞(やまとまい)」と「巫子舞(みこまい)」とがある。両舞とも、この神社に古くから伝えられたものではなく、明治の初期、奈良の春日大社から伝授をうけたものといわれる。

今日まで、大山の先導師を務める家系の子供達によって、この舞が伝えられているという特色を持つ。

「倭舞」は男子が舞う。小学校の高学年から中学3年生ぐらいの少年が1人、あるいは4人で舞う。行在所の前に畳のゴザを敷き、その上で舞うが、衣装が宮中の官人風であるため、貴族的な雰囲気が漂う。手には扇や榊を持つ。

また「巫子舞」は女子(童女)が4人または6人で舞う。1人(独)舞のこともある。衣装から白拍子(しらびょうし)の雰囲気が漂い、檜扇(ひおうぎ)や鈴を持って舞う。

舞に伴う楽器は両舞いずれも和琴、笏拍子(しゃくびょうし)、大和笛、ヒチリキで、社人(しゃじん)が奏でる。普通は8月28日の祭礼の時に奉納舞が行われる。

大山阿夫利神社の倭舞及び巫子舞

ページトップへ