灰が被ったような艶のない釉調をみせることから、灰被天目と呼ばれている。高台周辺の段差や高台内の削り方は建盞とは異なる。室町時代の床飾りや当時のものの価値を記した『君台観左右帳記』では、灰被は建盞などと異なる種類に分けられており、将軍家などには必要のないものとされた。しかし、桃山時代、わび茶が盛んになってくると、評価が一転し、千利休の弟子である山上宗二が茶道具の名物や茶論を記した『山上宗二記』では建盞よりも上位に位置づけられている。
灰被天目
耀変天目
灰被天目茶碗(虹)