若松桜蒔絵化粧道具 わかまつさくらまきえけしょうどうぐ

工芸品 漆工 / 江戸

  • 江戸時代・18世紀
  • 木製漆塗
  • 1具

化粧道具だけが今日まで伝わっているが、全体に家紋を散らしており、本来は三棚を始めとする調度に加えて、文房具・飲食器・遊戯具などが揃った大名の婚礼調度であったと推定される。蒔絵の技法は金銀の平【ひら】蒔絵が主体で、ところどころに金と銀の切金【きりかね】を交えている。

若松桜蒔絵化粧道具 わかまつさくらまきえけしょうどうぐ
ページトップへ