『まつばらいろはかるた』絵札「河内画師 仏教文化の 名の誉れ」 『まつばらいろはかるた』えふだ「かわちえし ぶっきょうぶんかの なのほまれ」

絵画 その他 その他の美術 その他 / 昭和以降

  • 水田惠津子  (1953-)
  • みずたえつこ
  • 平成27年 / 2015
  • コートボール紙・印刷
  • 縦9.5cm×横7.0cm
  • 1枚
  • 大阪府松原市
  • 未指定

松原市の市制施行60周年を記念して発行された『まつばらいろはかるた』の47枚ある絵札のうち「か」の札。
奈良時代、仏教美術の参画者に丹比郡土師郷に居住していた河内画師と呼ばれる専門画家の氏族がいた。土師郷は、現在の立部から上田にかけての地域に広がっていたと思われる。河内画師の活躍は、奈良の東大寺大仏殿の須理板の彩色や庇絵に残っている。

『まつばらいろはかるた』絵札「河内画師 仏教文化の 名の誉れ」 『まつばらいろはかるた』えふだ「かわちえし ぶっきょうぶんかの なのほまれ」

ページトップへ