綾部八幡神社の旗上げ・旗下ろし行事 あやべはちまんじんじゃのはたあげはたおろしぎょうじ

民俗 無形民俗文化財

  • 佐賀県
  • 佐賀県三養基郡みやき町
  • 選定年月日:20240321
    保護団体名:綾部八幡神社氏子総代会
    ・公開日
     毎年7月15日、秋分の日の翌日
  • 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

本件は、佐賀県みやき町の綾部八幡神社に伝承される風占いの行事で、神旗と呼ばれる麻の旗を境内にある神木に取り付け、旗の巻き具合などから農作物への風雨の影響や豊凶が占われる。7月15日に旗上げが行われ、身を清めた氏子の男衆が神木に登り、竹竿の先につけた神旗を樹上高くに掲げる。秋分の日の翌日に旗が神木から下ろされるまで、神社の宮司が毎日朝夕に旗のなびき方、巻き具合などの様子を記録し、天候や作況を予想する。

綾部八幡神社の旗上げ・旗下ろし行事 あやべはちまんじんじゃのはたあげはたおろしぎょうじ

その他の画像

全2枚中 2枚表示

綾部八幡神社の旗上げ・旗下ろし行事 綾部八幡神社の旗上げ・旗下ろし行事

ページトップへ