条件を入れて探す

検索結果

ツボ

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 新潟県
  • 材質・構造・技法:麻を芯として布を巻いて綯った綱。
  • サイズ:最も太い部分の直径4.0cm。
  • 登録日:2008/09/10

馬銜

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 秋田県
  • 材質・構造・技法:引手の直径5.7cm。
  • サイズ:喰の長さ15.0cm。立聞の直径7.0cm。
  • 登録日:2008/09/10

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 北海道
  • 材質・構造・技法:おもがいは麻紐。
  • サイズ:喰の長さ15.4cm。立聞の直径8.7cm。
  • 登録日:2008/09/10

カナジャクシ

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 山形県
  • 材質・構造・技法:金鍬
  • サイズ:柄の長さ93.5cm
  • 登録日:2008/09/10

三本耕

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 山形県
  • 材質・構造・技法:備中鍬
  • サイズ:柄の長さ51.0cm
  • 登録日:2008/09/10

三本鍬

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 山形県
  • 材質・構造・技法:備中鍬
  • サイズ:柄の長さ46.0cm
  • 登録日:2008/09/10

ウシグワ

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 香川県
  • 材質・構造・技法:単用犂
  • サイズ:連木の長さ114cm
  • 登録日:2008/09/10

ゴミシズメ

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 山形県
  • 材質・構造・技法:昭和37年まで通し苗代のゴミシズメに人が挽いて使用。杉材
  • サイズ:長さ140.7cm 直径24.5cm
  • 登録日:2008/09/10

マエビキ

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 香川県
  • 材質・構造・技法:連木の元に石を固定する。
  • サイズ:全長132.0cm
  • 登録日:2008/09/10

株切

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 山形県
  • 材質・構造・技法:稲の株割りに昭和35年まで使用。
  • サイズ:柄の長さ164.5cm 刃の長さ19.5cm
  • 登録日:2008/09/10

デロフミ

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 山形県
  • 材質・構造・技法:枠は杉材で角錐台。底は笹をスノコ状に並べ、両端には布切れをまき、釘止めとしている。手縄はシュロ製。
  • サイズ:横約32.0cm 縦約54.0cm
  • 登録日:2008/09/10

マンガ(馬鍬)

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 岡山県
  • 材質・構造・技法:水田に水をひき、耕耘機にひかせて代掻きを行った。昭和26年まで使用。
  • サイズ:支柱の長さ98cm前桁の切割刃の長さ18.1cm
  • 登録日:2008/09/10

ゴロナラシ

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 山形県
  • 材質・構造・技法:通し苗代の均平作業に使用。杉材
  • サイズ:桁の長さ130cm 総高62cm
  • 登録日:2008/09/10

クレワリ(塊割)

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 香川県
  • 材質・構造・技法:土塊割りに使用。
  • サイズ:柄の長さ143cm
  • 登録日:2008/09/10

ミゾソリ

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 香川県
  • 材質・構造・技法:水田裏作(麦作)の中耕・除草に昭和35年まで使用。
  • 登録日:2008/09/10

オニウマグワ(鬼馬鍬)

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 香川県
  • 材質・構造・技法:西讃三豊郡萩原村 藤下口五郎の焼印あり。牛用。
  • サイズ:支柱の高さ48.0cm 桁の長さ36.8cm
  • 登録日:2008/09/10

草削

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 岡山県
  • サイズ:柄の長さ119.0cm。刃床部の長さ5.4cm・刃幅18.2cm
  • 登録日:2008/09/10

接種器

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 香川県
  • 材質・構造・技法:畝立式麦播。昭和40年まで使用。
  • サイズ:全長90.0cm 把柄の長さ46.0cm。有孔筒の直径15.0cm 幅30.5cm 導輪の直径25.0cm。
  • 登録日:2008/09/10

マメコギ(豆扱)

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 香川県
  • 材質・構造・技法:豆扱ぎにぜんざい使用中。
  • サイズ:長さ53.0㎝ 直径4.0㎝
  • 登録日:2008/09/10

脱穀機

東京農業大学「食と農」の博物館

  • 民俗 / 山形県
  • 材質・構造・技法:昭和43年まで使用。複胴式脱穀機。昇降機紛失。
  • サイズ:縦200.5㎝横67.0㎝高さ108.0㎝。第1回転の直径34.0㎝長さ54.1㎝歯杵の長さ5.7㎝歯杵桁数12一桁歯杵数3または4。第2回転胴の直径36.0㎝長さ54.4㎝歯杵の長さ6.3歯杵桁数12一桁歯杵桁数3または4。
  • 登録日:2008/09/10

ヘルプ

検索キーワードの入力書式について

フリーワード
作品名
作家名
所蔵館名
時代
選択してください
分野
選択してください
地域
選択してください
指定区分
選択してください

クリア

条件を入れた検索について

ページトップへ