菱作打刀〈中身無銘/〉 ひしつくりうちがたな〈なかみむめい〉

工芸品 / 南北朝

  • 南北朝 / 1385(奉納)
  • 柄鞘 黒漆四つ目花菱紋散。
    総金具 冑金、縁、覆輪、筒金、口金、鞘筒金、鐺j長覆輪、山金地、銀小縁。
    冑金、鞘筒金、鐺、柄、鞘の覆輪に四つ目花菱紋金象嵌がある。
    指目貫、座金、花菱紋透彫鍍銀。栗形銀竹節形丸彫。
    鐔 倒卵形、山金地板金金覆輪。
    大切羽 小切羽 各々一枚ずつ鍍金。
    鎺鍍金、表裏に梵字の毛彫がある。
  • 総長72.7  鞘長52.4  柄長20.3  (㎝)
  • 1口
  • 重文指定年月日:19560628
    国宝指定年月日:19560628
    登録年月日:
  • 春日大社
  • 国宝・重要文化財(美術品)

付属する箱の蓋裏の奉納銘によって、菱作打刀と呼ばれていたこと、至徳二年に前参議葉室長宗の奉納によるものであることが分かる。
室町時代に流行する打刀の先駆をなすものである。総じて製作が優れ、意匠も見るべきものが多い。

菱作打刀〈中身無銘/〉

ページトップへ