薙刀〈銘一備州吉岡住左近将監紀助光/元応二年〈庚申〉十一月日〉 なぎなた〈めいいちびしゅうよしおかのじゅうさこんしょうげんきのすけみつ/げんおうにねん〈かのえさる〉じゅういちがつひ〉

工芸品 / 鎌倉

  • 一備州吉岡住左近将監紀助光
  • 鎌倉 / 1320
  • 冠落造、三つ棟、先張らず反り少し。鍛小板目肌よく約り、乱映立つ。刃文丁子にわずかに互の目を交え、物打上直刃調となり、足葉よく入り、匂口総じて締まりごころである。帽子小丸やや長く返る。彫り表裏に薙刀樋に添樋を刻し角止。茎生ぶ、栗尻、鑢目切、目釘孔二。表裏中央にやや大振りに長銘と年紀がある。
  • 身長56.7 反り2.7 元幅3.3 茎長60.9 (㎝)
  • 1口
  • 重文指定年月日:19311214
    国宝指定年月日:19530331
    登録年月日:
  • 個人
  • 国宝・重要文化財(美術品)

吉岡一文字助光の作。身幅が広く、先が張らない姿は鎌倉時代に流行した薙刀の典型である。鎌倉時代の生ぶの薙刀で現存するものは少なく、また銘文も資料価値がある。加賀前田家伝来。

薙刀〈銘一備州吉岡住左近将監紀助光/元応二年〈庚申〉十一月日〉

ページトップへ