彫刻 / 鎌倉
頭、体部、膝張の均合がよく、安定した正面観を示す等身の金銅像で、その根幹部を合わせ型で一瀉に鋳込み、これに髻、両腕、膝部など別鋳のものを矧付ける鎌倉時代に共通する技法によっている。光背、台座は像と一具のもので、光背は完好、台座は框を欠くのみで、蓮弁をその大半が現存している。 奥美濃の高賀山を中心とする地域には中世以降虚空蔵信仰が盛行し、今もその本地仏や懸仏の遺品が多く残されているが、本像はこれらを代表するものであり、さらに鎌倉時代の金銅仏の中でも光背、台座の完存する大作として注目される。
銅造誕生釈迦仏立像
銅造十一面観音立像
木造馬頭観音坐像