金襴手透彫花鳥文仙盞瓶 きんらんでつかしぼりかちょうもんせんさんへい

工芸品 / 

  • 東京都
  • 素地は白磁質で透明釉をかける。器形は細い注ぎ口と把手をつけた胴の扁平な仙盞瓶。文様は口部に蕉葉文をめぐらし、頸部には瓔珞文と木工形に赤く塗りつぶした窓を配し、その下に鋸歯文帯をめぐらす。胴の両側面には牡丹、竹に二羽の孔雀の文様を透彫し、黄彩をかけて更に金箔を焼き付けた心葉形の貼付文を飾り、その他の部分は白地に赤の七宝繋の地文で埋め、要所に白抜き、縁枠取りの四稜形の窓を配して、中に牡丹文を描く。注口と把手は赤く塗りつめ、金彩を施した跡がある。さらに注口の付け根に龍頭、把手付け根に如意頭文を表す。
  • 高通蓋28.2 胴径13.6 (㎝)
  • 1口
  • 東京都世田谷区上野毛3-9-25
  • 重文指定年月日:19520329
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 東急株式会社
  • 国宝・重要文化財(美術品)

本瓶は完好の名品として良く知られている。作行優れ、絵付も豪華であるが、特に胴に細密な牡丹双鶴文の透彫を貼付し、また蓋も伴う点は珍しい。

金襴手透彫花鳥文仙盞瓶

ページトップへ