工芸品 / 宋
- 大阪府
-
南宋
- 素地は淡卵殻色の陶質、内外面に漆黒の天目釉をかけ、縁だけは素地を白化粧し、その上に白釉をかける。腰以下露胎、その上に赤土をぬり、暗赤褐色にこげる。焼成千三百度位、内外全面に見事な油滴があり金属的な光沢を放つ。器形はこんもりとした碗形、高台は比較的小さい。
- 高8.4 口径14.8 底径5.1 (㎝)
- 1口
- 大阪市都島区網島町10-32
- 重文指定年月日:19530331
国宝指定年月日:
登録年月日:
- 公益財団法人藤田美術館
- 国宝・重要文化財(美術品)
国内で珍重される油滴天目の産地には福建省建窯と華北の窯とがあるが、本品は後者の作と推定される。油滴の生じた白覆輪茶碗は極めて希で貴重である。