衲衣を偏袒右肩にまとい、結跏趺坐する如来像で、尊名は定かではない。ロウ型の原型により両手先を含む本体の全てを一度に鋳成したもので、金厚は平均し、鋳上りも良い。像は頭部を大ぶりに造り、上体部の肉取りは豊かで、両足の厚みも充分にとって極めて安定した姿を示している。その量感豊かな表現は平安初期像を思わせるが、目鼻立ちの彫りは浅く、表情も穏やかさにまさるあたりを考えると、制作は十世紀とみられる。平安時代前期の金銅仏は数少なく、石川・伏見寺阿弥陀如来坐像、三重・和具観音堂如来坐像が重要文化財の指定をうけているが、本像はそれらに伍して遜色ない優品として注目される。なお像は火をかぶっているものの、保存状態は比較的よい。