金銅装宝篋印塔(軸部相輪等を欠く) こんどうそうほうきょういんとう

工芸品 / 鎌倉

  • 神奈川県
  • 鎌倉 / 1297
  • 宝篋印塔形の舎利塔で、基壇と座盤1枚及び屋蓋の四層を存し、他は身、屋蓋の三層、相輪が欠失したものと思われる。
    基壇:木心総金銅板貼で上下框の間を隅柱と束で三間に分かち、各間に格狭間をつくる。格狭間には覆輪を施し、相向かう孔雀一対づつを鋲止めし、上下框は魚子地蓮華唐草の隅金具、八双金具を打つ。甲板表に墨書と駒曳猿、人面、一頭三身魚、兎、馬、猿などの落書きが一面にある。
    座板:木心金銅板貼、四面に魚子地蓮唐草線彫を施し、木板上四方に柱穴を穿つ。板裏に文字落書きあり。
    蓋框(1):木心金銅板装。四隅に隅軒飾の金具を打った釘穴三個があり、廻縁には魚子地蓮唐草文を線刻する。縁四面には宝篋印陀羅尼梵文を刻す。
    (2):廻縁には魚子地蓮唐草文を線刻する。縁四面には宝篋印陀羅尼梵文を刻す。
    (3):宝篋印陀羅尼を刻す。
    (4):四面に魚子地唐草文線刻を施すが、装着の金銅飯給は後補。
    (1)の上下格二段と(4)、(4)の上の一段を書いていることが梵字から分かる。
  • 基壇 方43.6 高10.5
    座板 方35.7 高3.9
    蓋框(1) 方42.0 高3.8
       (2) 方28.9 高3.5
       (3) 方22.3 高3.4
       (4) 方16.0 高3.0  (㎝)
  • 1基
  • 神奈川県立金沢文庫 神奈川県横浜市金沢区金沢町142
  • 重文指定年月日:19600609
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 称名寺
  • 国宝・重要文化財(美術品)

舎利進行の盛行した鎌倉時代の舎利塔の中でも、他に例を見ない遺品である。基壇の格狭間の意匠、梵字唐草の彫技など、精妙を極め、時代の特徴をよく示している。框座の墨書銘文は特に貴重であり、永仁四年十二月の鎌倉大火のことを記し、その作者、慶暦なども記してある。作者の藤原秀吉は、称名寺愛染明王彫金像の作者として古来著名である。

金銅装宝篋印塔(軸部相輪等を欠く)

ページトップへ