工藤利三郎撮影写真ガラス原板 くどうりさぶろうさつえいしゃしんがらすげんばん

歴史資料/書跡・典籍/古文書 / 明治 大正

  • 奈良県
  • 明治~大正
  • 1025点
  • 入江泰吉記念奈良市写真美術館 奈良県奈良市高畑町600-1
  • 重文指定年月日:
    国宝指定年月日:
    登録年月日:20080710
  • 奈良市
  • 登録有形文化財(美術品)

 近代の美術写真家、工藤利三郎(一八四八~一九二九)は、嘉永元年に阿波国に出生した。東京で写真術を身につけたのち明治十六年(一八八三)頃に帰郷し、徳島にて営業写真館を開業していたが、同二十六年四五歳の時に奈良猿沢池東畔に移住し、古美術・古建築専門の写真館「工藤精華苑」を開き、古美術・古建築写真を販売する傍ら、撮影活動を行った。同郷の歴史学者喜田貞吉や、岡倉天心などと親交を結び、しだいに古美術写真家としての評価を得た。撮影場所は地元の奈良の寺社を中核とし、近隣の京都をはじめ近畿地方が主であったが、東京帝室博物館、中尊寺、日光、臼杵などにも足跡を残した。彫刻を数多く撮影し、生涯の撮影数は「五千ノ多キヲ数フルニ至レリ」と記す。また、明治四十一年から大正十五年(一九二六)にかけて、大型写真集『日本精華』一一冊を小川一真の手によるコロタイプ印刷にて出版し、日本美術の内外への普及に貢献した事績は注目される。昭和四年、奈良にて八一歳で歿した。
 本資料は、奈良移住後に撮影した明治・大正時代の古美術・古建築写真等のガラス原板(大半がガラス乾板ネガ)で、四切判・キャビネ判の二種がある。ガラス乾板は、従来の湿板法に比して取扱いが簡易で、かつ感度も高いことから、明治二十年代より急速に普及していた。
 残された原板の被写体は、古美術品が全体の八割、古建築が一割、その他一割という内容で、一部に写真を複写した原板も含まれる。被写体のなかには、奈良・興福寺木造阿修羅像、同東大寺大仏殿などをはじめ、明治三十年の古社寺保存法施行後に行われた修理以前の姿をとらえたものが多数存する。また、昭和二十五年に焼失した京都・鹿苑寺金閣、木造足利義満坐像など焼失したもの、あるいは奈良・法隆寺金堂壁画など焼損したものなども含まれる。
 工藤の美術写真は、多くを自然光にて撮影したところに特徴がある。特に仏像写真は、陰影を抑え、全身(正面あるいは側面)を写し込むことに意識を払い、時には背面の撮影も行うなど、撮影者の主観を控え記録性を重視した資料性の高い写真であると評価される。
本ガラス原板は、近代文化財保護行政の画期となった古社寺保存法施行前後のまとまった文化財記録写真として資料価値が高い。当該資料は、工藤家の親族より奈良市に寄贈され、現在は入江泰吉記念奈良市写真美術館に保管されている。

工藤利三郎撮影写真ガラス原板

ページトップへ