蒟醬技術記録 (1)盆 きんまぎじゅつきろく (1)ぼん

工芸技術 漆芸 / 昭和以降

  • 磯井如真  (1883~1956)
  • いそい じょしん
  • 昭和28 / 1953
  • 籃胎(木、竹)漆塗、蒟醬
  • 厚2.1 22.7×33.4
  • 一式(15点組)
  • 文化庁分室(東京都台東区上野公園13-9)
  • 国(文化庁)

 蒟醬は、漆芸の装飾技法の一つで、漆地を蒟醬剣(彫刻刀)で彫り、彫溝に色漆を埋めて研ぎ出し、文様を表す技法である。江戸時代末期以来、現在の香川県高松市で盛んになった。
 この技術記録は、「蒟醬龍文盆」の制作工程見本である。檜材の木枠に網代を組み込んだ籃胎素地の製作に始まり、布着せ、下地、漆塗、蒟醬彫り、色入れ、炭研ぎ、磨きを経て完成に至る15工程を示している。

蒟醬技術記録 (1)盆 きんまぎじゅつきろく (1)ぼん

その他の画像

全16枚中 8枚表示

ページトップへ