工芸品 / 江戸
-
繁慶
- 東京都
-
江戸
- 鎬造、三ッ棟、反浅く、中鋒。鍛は大板目、肌流れて地沸つき、地景しきりに入る。刃文は湾れに互の目交じり、砂流しかかり匂深く、匂口沈みごころに、小沸よくつき、金筋かかる。帽子は乱込みはげしく掃かけ沸やや荒くつく。茎は生ぶ。尻独特の片削り風。鑢目大筋違、目釘穴一。
- 身長70.4 反2.0 元幅3.0 先幅2.6 鋒長4.4 茎長20.0(㎝)
- 1口
- 東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
- 重文指定年月日:19610217
国宝指定年月日:
登録年月日:
- 国(文化庁)
- 国宝・重要文化財(美術品)
繁慶は三河の鉄砲鍛冶で徳川家康に仕え、後刀工に転じた。その作風は則重の作風に私淑している。本刀は典型的な作で、同作中の白眉であり、地刃最も健全である。