反射望遠鏡 はんしゃぼうえんきょう

歴史資料/書跡・典籍/古文書 その他 / 江戸

  • 国友一貫斎
  • 長野県
  • 江戸 / 1834
  • 黄銅・青銅・ガラス製
  • 最大長43.4㎝、総高43.0㎝
  • 1基
  • 長野県上田市二の丸3-3
  • 重文指定年月日:20120906
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 上田市
  • 国宝・重要文化財(美術品)

我が国ではじめて製作された反射望遠鏡。天保5年(1834)鉄砲鍛冶国友一貫斎(1778~1840)の製作。一貫斎は同様の反射望遠鏡を6台程度製作したとされるが、上田市立博物館所蔵のものは「天保五甲午歳初夏 始而造之 江州国友眠竜能当(花押)」の刻銘を有し、第一号機とされる。材質は鏡筒・接眼筒・架台ともに真鍮製、木製回転台、太陽観測用ゾンガラスが付属。構造はグレゴリー式の反射望遠鏡で、倍率は約70倍。幕府天文方も蘭製に優ると高く評価。今日でも使用可能な状態を保つ主・副反射鏡は銅約63パーセント、錫約37パーセントの特殊合金製(原子間結合による金属間化合物)であり、金属工学的にも技術の到達点の高さを示す。一貫斎の反射望遠鏡は他に、生家、長浜城博物館、彦根城博物館の三基が現存する。生家のものは反射望遠鏡の他、これによる太陽黒点、月面等の天体観察記録、本業の鉄砲関係資料等が豊富であるが、本格的な調査が困難とも言われる。彦根城博物館のものは望遠鏡単体である。この上田市立博物館所蔵品は、第一号機とされるほか、状態も良く付属品類も良く残っている。漆塗りの箱には諏訪藩主諏訪家の家紋である梶の葉が描かれ、諏訪家伝来のものであることが知られる。

反射望遠鏡 はんしゃぼうえんきょう

ページトップへ