木造勢至菩薩坐像(勢至堂安置)

彫刻 / 鎌倉

  • 鎌倉
  • 1躯
  • 重文指定年月日:20030529
    国宝指定年月日:
    登録年月日:
  • 知恩院
  • 国宝・重要文化財(美術品)

 知恩院勢至堂の本尊として伝来する、髪際で一尺五寸を測る勢至菩薩坐像である。針葉樹材(ヒノキか)の割矧造、金泥塗および彩色仕上げになり、玉眼を嵌入する。その構造は、頭体幹部を通して一材より彫出し、両耳後ろを通る線で前後に割矧ぎ、内刳のうえ割首とし、髻、腕部(両肩、上膊半、臂、手首で)、両足部(横一材製)、両膝奥(各一材製)、天衣(計十数材ほどを繋いで造り、肉身部からやや浮かせて釘留め)等を矧ぐ。像内は平滑に浚い、頭部は素地、体部は黒漆塗とする。表面は錆下地黒漆塗のうえ、肉身部は金泥塗、衣部は彩色に切金文様を施す。文様は斜格子文、雷文繋文、丸文(内部は麻葉繋文)散らし文、亀甲繋文、七宝繋文、立涌文、卍繋文などが認められる。光背、台座が後補になるが、本件にはほとんど補修が加えられていない。
 やや細身の、均衡がよく整った姿で、卵形の輪郭をもつ面部には秀麗な目鼻立ちをあらわし、心もち背中を丸めて合掌する像容が、写実を踏まえた的確な彫技によって表現されている。著衣は柔らかな質感をよくとらえ、天衣がやや遊離気味に肉身をめぐるさまの表出も巧みで、背面で左肩から右脇腹にかけて背中を斜めにわたる形式は類例として建久年間(一一九〇~九九)の東大寺菩薩立像(重文)がある。装飾的な髻の形式は嘉禄二年(一二二六)肥後定慶作の京都・鞍馬寺観音菩薩立像(重文)のそれに類するが、像の作風はより癖が少なく、整斉された趣がうかがえる。一三世紀前半の慶派仏師による製作と思われ、肉を厚く残して像内を丁寧に浚う内刳の仕方にもそのころの同派の特色が示されている。
 知恩院勢至堂は文暦年間(一二三四~三五)に法然の高弟、勢観房源智【げんち】が師の御廟の傍らに建立したと伝える同院旧御影堂の後身で、この年代は本像の作風の示す製作時期と矛盾しない。勢至菩薩を独尊像として造立することは他に例を見ないが、本像製作のころ、すでに法然が勢至菩薩の化身であるとする説が成立していたことは初期法然伝や『古今著聞集』等により明らかであり、本像は法然本地身の像として造られ御影堂に法然像とともに安置されたとみてよいであろう。その図像は迎接阿弥陀の脇侍としての合掌する姿から採り、単独像としての威儀を整えるべく、坐法を結跏趺坐【けつかふざ】に改めたものとみられる。
 本像は知恩院に伝わった最も由緒正しい彫像であることに加え、鎌倉中期の慶派仏師による優れた作例として注目される。

木造勢至菩薩坐像(勢至堂安置)

ページトップへ