縫箔 紅白緑紫段籠目杜若模様 ぬいはく こうはくみどりむらさきだんかごめかきつばたもよう

工芸品 染織 / 江戸

  • 江戸時代・19世紀
  • 1領

 縫箔とは、刺繍(ししゅう)と金銀の摺箔(すりはく)で模様を表した小袖。江戸時代中期以降一般女性の小袖に縫箔は流行らなくなったが、能装束では室町~安土桃山時代に行われた様式である縫箔を継承した。中世には女性役の表着(うわぎ)であったが、江戸時代には腰巻として使用された。(2007/04/24_h09)(20130423_h09)

縫箔 紅白緑紫段籠目杜若模様 ぬいはく こうはくみどりむらさきだんかごめかきつばたもよう
ページトップへ