文化遺産データベース
条件を入れて探す
「連想」で探す
作家一覧から探す
所蔵館一覧から探す
五輪塔
ごりんとう
絵画
日本画
茨城県
江戸時代 / 1663年
花崗岩製,五輪塔。上面四周に複弁蓮弁を表し,四方に蓮子を刻出する方形反花座上に,上から方形の地輪,正面に格狭間を刻み,左右側面に湧雲に日・月輪を刻む球形の水輪,宝形造の火輪,二重蓮弁を刻出する半球形の風輪,宝珠形の空輪を積み上げる。
総高 3.40メートル
一基
水戸市千波町2367
水戸市指定
指定年月日:
有形文化財(美術工芸品)
水戸藩初代藩主徳川頼房時代の重臣「真木隼人景猶」の墓塔として造られた。
地方指定文化財データベース
越州窯
信房
小田野直武筆
岩井泉流
御中老役 鈴木半兵衛様
谷文晁・柴野栗山
後藤鶴松
高橋兼吉
景徳鎮窯
徳川頼宣
五輪塔
石造宝篋印塔
金銅錫杖頭
ページトップへ
(C) The Agency for Cultural Affairs. All Rights Reserved.
共同運営:NII Powered by GETA.