五輪塔 ごりんとう

絵画 日本画

  • 茨城県
  • 江戸時代 / 1663年
  • 花崗岩製,五輪塔。上面四周に複弁蓮弁を表し,四方に蓮子を刻出する方形反花座上に,上から方形の地輪,正面に格狭間を刻み,左右側面に湧雲に日・月輪を刻む球形の水輪,宝形造の火輪,二重蓮弁を刻出する半球形の風輪,宝珠形の空輪を積み上げる。
  • 総高 3.40メートル
  • 一基
  • 水戸市千波町2367
  • 水戸市指定
    指定年月日:
  • 有形文化財(美術工芸品)

水戸藩初代藩主徳川頼房時代の重臣「真木隼人景猶」の墓塔として造られた。

五輪塔

ページトップへ