工芸品 染織 / 江戸
袖無しの上衣である肩衣と袴とを共布で縫製した単仕立。通常は麻製。藍の濃淡で小紋を全身に染め、両胸と背中、および袴の腰板に、白く染め抜いて上絵を施した家紋がつく。正式には長袴を用い「長裃」と称するが、日常には半袴による「半裃」を着用した。(かたぎぬ はかま ともぬの ひとえじたて)
全2枚中 2枚表示
裃 浅葱麻地鮫小紋(下がり藤違い鷹羽紋付)
裃 浅葱麻地大小霰小紋(七宝に二つ引紋付)
裃 縹麻地微塵小桜小紋 隅取角に二つ菱紋付