江戸
小紋染は武家男子の衣服を中心に発達した。その代表的な例が裃である。裃とは、室町時代の武家が着用していた素袍(すおう)の両袖をとった形状の衣服で、桃山時代の武将の肖像画に描かれることから、成立はその頃と考えられる。現存作例としては、徳川家康着用品が名高い。これは仕立てる前の生地の状態で伝えられた。
鮫小紋裃地(浅葱麻地 小紋染)
裃 浅葱麻地大小霰小紋(七宝に二つ引紋付)
裃 縹麻地微塵小桜小紋 隅取角に二つ菱紋付