鳥屋の獅子舞 とやのししまい

民俗 無形民俗文化財 / 江戸

  • 神奈川県相模原市
  • 指定年月日:S51.10.19
  • 鳥屋獅子舞保存会
  • 神奈川県指定重要文化財

 相模原市の緑区鳥屋にある諏訪神社の祭礼に奉納される。

 一人が一つの獅子頭をつけて舞う一人立ち獅子舞だが、三人(三匹)が共演する。(一人立ち三匹獅子舞)。父獅子は前腰(腹)に太鼓をつけるが、母獅子は竹の「スリササラ」を持って舞う。三匹のほかにササラ子が3人(5才~10才位までの男の子)参加する。笛役と、歌役で構成されている。

 鳥屋の獅子舞は江戸時代に八王子の高槻から伝えられたといわれ、素朴で、古い伝統があることで評価が高い。なお、ここの獅子頭は「重箱獅子」と地元で呼ばれるなど、頭頂に怪奇な目玉を持ち、鼻穴が大きく、「竜頭」を思わせる特徴がある。獅子頭は、17世紀に鳥屋清真寺の第10世住職円海がみずから彫ったもので、父獅子の下アゴの裏側に「円海」と刻まれている。

 祭りの当日は、円海が世話になった中開戸の鈴木家に集合し、支度をして神事の後神社まで道行する。

鳥屋の獅子舞

ページトップへ