荒屋敷貝塚
あらやしきかいづか
作品概要
千葉市の東北方、葭川本谷から北に開析する高品支谷と荒屋敷支谷に挾まれて広大な舌状台地がひらけている。この台地の東西の両側縁には5条程の小枝谷がいりこみ、数条の小支丘が形成されている。その先端には縄文時代に属する馬蹄形貝塚、地点貝塚をはじめ遺物包含地が見られ、日本でも稀に見る稠密な縄文時代の遺跡分布を示す地として知られている。荒屋敷貝塚は、この台地の東側縁のやや広い支丘上に営まれた大規模な馬蹄形貝塚であり、西縁の草刈場貝塚とともに早くから知られている。
本貝塚は、昭和22年東京大学が、43年加曽利貝塚博物館が地形測量し、昭和48年、50年、51年と3次にわたり千葉県教育委員会および千葉県文化財センターが発掘調査し、遺跡の詳細を把握しうるに至った。
本貝塚は小支丘の中心に径30メートルの遺構をみない広場かと考えられる空間をもち、その周縁に数多い貯蔵穴かと推定されるピットを20メートル幅でめぐらしている。このピット群が平常埋められていたとすれば、広場空間として利用されていたことも十分推測される。ピット群の外周には竪穴住居群がとりまき、その外周に環状に近い馬蹄形貝塚が形成されている。貝塚は約30メートル幅でめぐり東西約160メートル、南北約150メートルの外径をもち、南の小枝谷に向け開口している。貝塚の外側には地点貝塚や小ピットが知られているが、竪穴住居跡や貯蔵穴は見出されていない。
調査の結果、縄文時代中期前半、阿玉台式土器の時期に貝塚の形成がはじまり、中期を経て後期まで続き、終焉を迎えること、貝塚形成以前、縄文時代前期にすでに生活の場…