文化遺産オンライン

草津宿本陣

くさつじゅくほんじん

概要

草津宿本陣

くさつじゅくほんじん

史跡 / 江戸 / 近畿 / 滋賀県

滋賀県

近世

草津市草津一丁目

指定年月日:19490713
管理団体名:草津市(昭37・11・6)

史跡名勝天然記念物

旧東海道草津宿の本陣であつて、木造瓦葺平家建、街道に面して建てられている。主要部は享保3年膳所藩瓦の浜御殿を移築したもので、天保10年その上段向を建替えた。
 向って左に表門、玄関、上段の間、家臣用の部屋等の客用施設を右に居間を設けてその間に土間をとり、台所口を開いている。その他土蔵、御除門等も存し、表間を店舗に改造しているような模様換も行われているが、よく旧規模をとどめ、交通史の遺跡として極めて貴重である。
 草津宿は、近世、東海道五十三次のうち52番目の宿駅で、五街道のなかでも重要な街道と位置づけられた東海道と中山道の合流・分岐点に当たり、我が国近世交通の要衝であった。天保14年(1843)の記録によれば、家数586軒、本陣2、脇本陣2、旅籠屋72軒を数え、江戸と京を往来する旅人や物資で宿場は賑わいを極めた。草津宿の本陣としては、江戸時代を通じて田中七左衛門本陣と田中九蔵本陣の二つが設けられ、公家・大名をはじめ貴人の休息・宿泊施設として機能した。このうち七左衛門本陣は、草津川に隣接する宿場・一町目西側に位置し、幕末の絵図等によれば、表間口14間半(約26.1m)、奥行き62間(約111.6m)、屋敷地1,305坪、建坪468坪で、建物は街道から向かって左側に休泊者のための座敷棟、右側に田中家の住居棟、敷地奥には厩、土蔵が配され、周囲は西側は高塀、北側及び東側には堀・藪を配するものであった。
 明治3年(1870)に宿駅制度が廃止され本陣として機能は失い、郡役所や公民館として利用され、建物の改変が行われたが、江戸時代の敷地敷と多くの本陣建物が良好に残っており、我が国近世の交通を知る上で重要なことから、昭和24年に史跡に指定された。その後、平成元から同8年にかけて座敷棟等の保存修理工事が行われ、一般公開されている。
 今回、敷地北側及び東側の敷地を画する堀部分について追加指定を行い、保護の万全を期そうとするものである。

草津宿本陣をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

本陣 / 宿 / 街道 / 草津

関連作品

チェックした関連作品の検索