山口県
大正/1923
仕込蔵 木造、建築面積628.07㎡、二階建、入母屋造、桟瓦葺、東面下屋及び突出部付、鉄板葺
留蔵 木造、建築面積295.70㎡、切妻造、桟瓦葺
1棟
山口県山口市徳地八坂971番地、同972番地
重文指定年月日:20121228
国宝指定年月日:
重要文化財
有近家住宅は、山口市東部の徳地八坂に所在し、防府から津和野にぬける街道に面して敷地を構える。江戸時代から酒造業を営むとともに、明治時代には周辺の農地や山林を所有する当地方有数の地主となった。
主屋は明治25年に街道に面して建てたものを大正13年に曳屋して現在地に移したと考えられ、曳屋にあわせて玄関や応接室、隠居屋などが増築され、現在の屋敷構えが整えられた。さらに昭和8年には防府の毛利本邸にならったとみられる秀麗なつくりの表座敷が増築された。
有近家住宅は、建物の構成や室内の意匠に近代における発展の過程が認められ、当地方における近代の大規模住宅の展開を示すものとして重要である。