文化遺産オンライン

辰砂香器

しんしゃこうき

概要

辰砂香器

しんしゃこうき

陶磁

河井寬次郎  (1890(明治23)年-1966(昭和41)年)

カワイ・カンジロウ

磁器

径10.4×高7.7

1口

この香炉は形や大きさから考えて、香の薫りを嗅ぐ(聞香・香りを聞く)ために作られたと考えられます。辰砂は鮮やかな赤を持つ顔料で、古くは古墳の内壁や石棺の彩色、壁画に使用されました。辰砂の作品を多く残した河井寛次郎は現在の島根県安来市に、棟梁河井大三郎の次男として生まれます。明治43 (1910)年松江中学校を卒業、東京高等工業学校(現・東京工業大学)窯業科に入学、板谷波山に陶芸指導を受けます。翌年、雑誌『白樺』が主宰したバーナード・リーチの新作展に感銘しリーチと交友を結び、リーチを介し大正2(1913)年後輩・浜田庄司に出会います。卒業後は京都市立陶磁器試験場の技師となり、後に入所する浜田とともに各種釉薬の研究を行いました。大正9(1920)年、京都市五条坂の清水六兵衛の窯を譲り受け、「鐘渓窯」と名付け作陶活動に入ります。翌年の浜田を介して柳宗悦と親交を結び民藝運動に参加し、実用を重んじた力強い作風に変化してゆきました。昭和11(1936)年、「日本民藝館」の理事に就任。

辰砂香器をもっと見る

河井寬次郎をもっと見る

広島県立美術館をもっと見る

キーワード

河井 / 寬次 / / 京都

関連作品

チェックした関連作品の検索