文化遺産オンライン

木櫛

きくし

概要

木櫛

きくし

その他 / 江戸

江戸後期~明治初期/19世紀

木(柞)

2.9×17.9 (cm)

千代田区隼町4-1 国立劇場

独立行政法人日本芸術文化振興会

柞製、政子形の梳櫛だが、横幅が著しく長く、男性用の結髪具の可能性もある。政子形の櫛は、安永頃に江戸の南伝馬町3丁目鼈甲職・駿河屋六左衛門が鶴岡八幡宮の什宝「菊籬蒔絵螺鈿手箱」(政子の手箱)の内に納められる櫛の形に倣って作り始めたとされる。片面の中央に、商標とみられる二重菱の刻印がある。 花柳章太郎(1894~1965)の旧蔵品で平成15年(2012)に遺族の青山久仁子氏より国立劇場へ寄贈された。

木櫛をもっと見る

国立劇場をもっと見る

キーワード

政子 / / 劇場 / 鼈甲

関連作品

チェックした関連作品の検索