文化遺産オンライン

吉田口の富士山信仰用具

よしだぐちのふじさんしんこうようぐ

概要

吉田口の富士山信仰用具

よしだぐちのふじさんしんこうようぐ

有形民俗文化財 / 中部 / 山梨県

山梨県

4,039点

富士吉田市

指定年月日:20220323
管理団体名:

富士吉田市

重要有形民俗文化財

吉田口の富士山信仰用具は、富士山北側の登山口である山梨県富士吉田市の「吉田口」に伝来した富士山信仰の用具である。吉田口は、近世中期以降、富士登拝を目的とする富士講が江戸を中心に関東地方で盛んになると多くの参詣者を集め、富士山信仰の一大拠点として栄えた。本収集は、登拝者の世話をした御師や各地の富士講から寄贈されたものが多く、御師の祭祀用具をはじめ、宿坊や山小屋で使われた用具、富士講の奉納物などから構成される。また、富士講中興の祖といわれる食行身禄の関連資料も含まれる。

関連作品

チェックした関連作品の検索