文化遺産オンライン

糸巻金銀珊瑚簪

いとまききんぎんさんごかんざし

概要

糸巻金銀珊瑚簪

いとまききんぎんさんごかんざし

その他 / 江戸

江戸時代~明治時代/19世紀

銀・珊瑚

16.8cm

千代田区隼町4-1 国立劇場

登録番号82235-2-144

独立行政法人日本芸術文化振興会

銀製金色絵、二本足の簪。鏡部に寄裂文、裏に芦に月の毛彫があり、頭には銀で糸巻を象り、糸の代わりに銀線で珊瑚玉を連ねて巻きつけている。簪は笄から分化して発生し、二本足の簪は享保以降に出現した。延享元年(1744)に金銀製の櫛・笄が禁止されてからは象牙・鼈甲・錫が用いられたが、寛政頃から金銀製の簪が再流行した。花柳章太郎(1894~1965)の旧蔵品で平成15年(2003)に遺族の青山久仁子氏より国立劇場へ寄贈された。

糸巻金銀珊瑚簪をもっと見る

国立劇場をもっと見る

キーワード

/ 珊瑚 / 金銀 /

関連作品

チェックした関連作品の検索