カテゴリで見る
北海道・江別市
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))旧肥田製陶工場(EBRI)北海道江別市東野幌町3-3他
窯業で栄えた市中心部にある旧窯業工場。切妻造鉄板葺の平屋建、T字型平面の煉瓦造にL字型平面の鉄筋コンクリート造の増築部を連ねた不整形な建物で、増築部の壁を煉瓦積として一体感のある外観をつくる。近代江別の象徴的存在で、地域に親しまれている。
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)江別古墳群江別市元江別
江別古墳群は,恵庭山系から石狩平野へ向かって北に延びる野幌丘陵北西端の縁辺部に位置する8世紀後半から9世紀中頃の群集墳である。
昭和6年,後藤寿一により16基が調査され,墳丘や墓坑とともに蕨手刀,鉄小刀,鉄刀子,耳環,土製紡錘車,勾玉などの副葬品が発見された。周辺には縄文・続縄文時代の遺跡も存在しており,これらは発見者にちなんで後藤遺跡と総称されてきた。
古墳は,その後,後藤守一により「北海道式古墳」と名付けられ,その呼称が広まった。昭和55年,道路工事に伴う発掘調査と確認調査により,後藤寿一の調査した古墳を含む21基の古墳が調査され,3~5号墳の3基は工事により失われたが,18基が保存された。
古墳の墳丘は既に失われているが,後藤の調査報告などによれば径3~10m,高さ0.3~1m程度の墳丘をもつ円墳である。周溝は、深さ0.5m以上の円形,長円形あるいは馬蹄形を呈する。主体部は1号・13号・15号墳で確認されている。
15号墳は,長径約7m,短径約5mの規模をもち,馬蹄形の周溝が巡る。主体部は,墳丘中央部を掘り下げた長さ2.1m,幅0.7mの長方形の墓坑で,北西-南東方向に主軸をとる。墓坑内には,埋葬した木棺の痕跡が確認され,東南部には歯と頭蓋骨痕跡が残り,蕨手刀の柄の一部とみられる鉄製品が出土している。周構内からは,一対の把手がつく須恵器坏,内黒の土師器坏等が出土している。1号墳は,直径が10mで,深さ約2mの円形の周溝が巡る。主体部は攪乱を受けており,昭和55年の調査時にはその位置のみが知られたが,鉄刀子片が出土し,周溝からは鉄鋤先が出土している。
そのほかの古墳の周溝からは,須恵器坏,内黒のものを含む土師器杯,土師器甕,鉄鏃(4号墳),土製紡錘車(5号墳)などが出土している。須恵器は本州から搬入されたものであり,鉄製品の多くもその可能性がある。
7~9世紀代の東北地方北部には,直径10m前後の円墳からなる群集墳が造られたことが知られており,墳丘形態や主体部の構造,出土品からみて,本古墳群はこれら東北地方北部の群集墳と基本的には同じ種類のものである。これらの群集墳は,律令国家の支配が及んだ東北地方南部と,直接支配の及ばない東北地方北部・北海道地域とが接触交流を重ねる中で,律令支配地域からの強い影響下に成立したと考えられる。北海道央部の石狩川流域にほぼ限られて展開する,同種の群集墳は3カ所で確認されていたが,2カ所は既に失われ,現在では本遺跡の18基のみが残るに過ぎない。
本遺跡は,この種の群集墳の北限を示す唯一の現存する遺跡として貴重であるとともに,8~9世紀における北海道地域と律令支配の及んだ地域との交流を考える上で重要な遺跡である。
以上のように,本遺跡は高い学術的価値を有し希少なものである。よって,史跡に指定し,保存を図ろうとするものである。
国指定文化財(国宝・重要文化財(美術品))北海道美々8遺跡出土品江別市西野幌685-1
本件は、美々8遺跡から出土した資料一括である。
資料は、土器・陶磁器・土製品64点、木製品858点、漆器38点、繊維製品17点、石製品56点、ガラス玉5点、骨角製品7点、金属製品119点で構成され、その材質、種類はきわめて豊富である。
国指定文化財(国宝・重要文化財(美術品))北海道元江別1遺跡土墳墓出土品江別市緑町西1-38
本件は、元江別1遺跡から出土した続縄文時代中頃の、土壙墓出土資料一括である。
深鉢形・壺形等の土器類七二個、琥珀玉を主とした玉類三六六九箇、石鏃・石製銛頭・磨製石斧・掻器等の石器類三〇八箇で構成される。