文化遺産オンライン

カテゴリで見る

北海道・千歳市

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)キウス周堤墓群千歳市中央

キウス周堤墓群

 北海道の道央部・勇払平野から石狩平野にかけての低地帯の東寄り、馬追丘陵の西側にキウス周堤墓群がある。この遺跡は、大正13年に河野常吉が「キウスのチャシ」として学会に報じ、昭和5年には内務省が史跡に仮指定したことがある。昭和25年頃、その一部(第7号)で石柱が発見され、河野広道が調査し、石柱を伴う墓壙一を確認している。このころからこの種の遺跡は「環状石籬」と関連させて「環状土籬」と呼ばれるようになったが、この呼称は近年の研究成果により適切でないとされるに至っている。昭和39~40年には、千歳市教育委員会による発掘調査が行われている。
 この遺跡は、東側の丘陵から長都沼にそそぐ小河川の南岸に7基、北岸に1基、及びその西南方3キロメートルほどにわたる広い範囲に6基、合わせて14基の環状の周堤が存在していたもので、その内10基は顕著な景観をなして現認される。周堤は大小があるが、外径最大例75メートルから最小例18メートル、周堤幅数メートルから約20メートルに及び、高さは周堤内部から掘りとった土を積んだものである。周堤は互いに接しているものもあり、また周堤の一部が低くなるものもある。このうち第一号「環状土籬」の内部に設定されたトレンチ発掘調査で土壙墓5が検出された。墓壙は長径1~2メートルの長円形のもので、立石等や小穴を伴うものがあり、その一部からは遺体の一部の遺存が認められている。さらに土壙上には多数の土器片が認められた。これにより先述の第7号の成果と合わせて、周堤内に多数の墓が営まれた集合墓の一種であることが明らかとなった。また、周堤外辺でも墓壙が確認されている。
 墓壙内外からの出土品は繩文時代後期末~晩期初頭に属する土器や石棒等であり、この遺跡の造営年代を示している。
 この種の遺跡は、北海道内で相当数が知られ、しかも一遺跡で複数の周堤とその内部に多数の土壙墓がある例が多いもので、時期的に繩文時代後・晩期に営まれたものである。それらの遺跡の内でキウス周堤墓群は最も多数の周堤墓群は最も多数の周堤が集合し、かつ個々の規模も大であり、全体規模も最も広大なもので、道内における「環状列石」や通常の土壙墓と共通する点を有し、ひいては本州以西の「環状列石」等とも関連する点をもつものである。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)ウサクマイ遺跡群千歳市蘭越

ウサクマイ遺跡群

 千歳市の西方約5キロメートルの地点で千歳川と苗別川が合流するが、本遺跡群は、この両川に挾まれて東西に細長く延びるウサクマイ台地及びその裾部の川岸に集中して分布する。
 昭和初年、故河野広道が初めてこの地における遺跡の存在を確認して以来、7次にわたり調査が実施され、当該域内に、繩文時代早期からアイヌ文化期に至る22か所の遺跡と多数の近世の炭窯が発見された。これらのうち、繩文時代早期に属する遺跡は2か所、前期2か所、中期4か所、後期2か所、晩期2か所、続繩文時代5か所、擦文時代11か所に及んでいる。
 本遺跡群のうち、ウサクマイA遺跡では28の墓壙が発見され、蕨手刀・刀子・擦文土器・北大式土器、土師器などの副葬品が発見され、古代東北地方との文物交流を物語る具体的資料としてきわめて高く評価されている。
 その他、ウサクマイC遺跡では、79の竪穴住居跡が地表に明瞭なくぼみを見せて密集し、大規模な集落跡として重要である。また、ウサクマイJ遺跡の一部には、落葉や落枝からなる泥炭層が形成されていて、動・植物遺体のほか繩文前期の土器が発見されており、さらに木器などの有機質の遺物の発見も期待されるなど、貴重な遺跡群である。

国指定文化財(国宝・重要文化財(美術品))動物形土製品/北海道千歳市美々第四遺跡出土千歳市東雲町2-34

動物形土製品/北海道千歳市美々第四遺跡出土

札幌、苫小牧の中央を流れる美々川の支流、美沢川沿いにある美々第四遺跡から出土した。土製品の側面観は、鳥の形状も想起されるが、いま特定の動物に比定することは困難である。特異な形状を伝える出土品で、繩文時代後期・晩期の祭祀、呪術的な精神生活をみるうえに貴重な遺品である。