カテゴリで見る
群馬県・安中市
国指定文化財(重要文化財)旧碓氷峠鉄道施設 熊ノ平変電所本屋群馬県安中市松井田町
![旧碓氷峠鉄道施設 熊ノ平変電所本屋](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_365687/43967_365687331442071694298_300.jpg)
松井田と軽井沢の間にある旧信越本線の鉄道施設。煉瓦造の橋梁7基、隧道11基、変電所3棟等からなる。橋梁・隧道は明治26年鉄道開通時(橋梁は明治29年に補強)、変電所は大正元年電化時及び昭和12年の建設。路線には峠越えの急勾配を克服するアプト式が用いられていた。
国指定文化財(重要文化財)旧碓氷峠鉄道施設 第十七隧道群馬県安中市松井田町
![旧碓氷峠鉄道施設 第十七隧道](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_365686/43967_365686048320887180363_300.jpg)
松井田と軽井沢の間にある旧信越本線の鉄道施設。煉瓦造の橋梁7基、隧道11基、変電所3棟等からなる。橋梁・隧道は明治26年鉄道開通時(橋梁は明治29年に補強)、変電所は大正元年電化時及び昭和12年の建設。路線には峠越えの急勾配を克服するアプト式が用いられていた。
国指定文化財(重要文化財)旧碓氷峠鉄道施設 第十三橋梁群馬県安中市松井田町
![旧碓氷峠鉄道施設 第十三橋梁](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_365685/43967_365685316489439544336_300.jpg)
松井田と軽井沢の間にある旧信越本線の鉄道施設。煉瓦造の橋梁7基、隧道11基、変電所3棟等からなる。橋梁・隧道は明治26年鉄道開通時(橋梁は明治29年に補強)、変電所は大正元年電化時及び昭和12年の建設。路線には峠越えの急勾配を克服するアプト式が用いられていた。
国指定文化財(重要文化財)旧碓氷峠鉄道施設 第七橋梁群馬県安中市松井田町
![旧碓氷峠鉄道施設 第七橋梁](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_365684/43967_365684162871091291220_300.jpg)
松井田と軽井沢の間にある旧信越本線の鉄道施設。煉瓦造の橋梁7基、隧道11基、変電所3棟等からなる。橋梁・隧道は明治26年鉄道開通時(橋梁は明治29年に補強)、変電所は大正元年電化時及び昭和12年の建設。路線には峠越えの急勾配を克服するアプト式が用いられていた。