文化遺産オンライン

カテゴリで見る

千葉県・千葉市若葉区

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)花輪貝塚千葉市

花輪貝塚

 花輪貝塚は千葉県中央部に位置し、都川北岸の標高約30mの舌状台地上に立地する。貝塚の存在は古くから知られていたが、平成15年度の千葉市教育委員会による確認調査の結果、全容が明らかとなった。
 貝塚は直径約120mの環状を呈する。現状でも貝塚に囲まれた台地の中央がややくぼみ、縁辺部が高くなっており、環状に貝塚が形成されている状況が確認できるほど遺存状態は良好である。貝塚の形成は縄文時代後期前半にほぼ限定される。貝ではイボキサゴが圧倒的に多く、次いでハマグリ、アサリ、シオフキも多いが、汽水産のヤマトシジミが少ない特徴がある。台地縁辺から斜面部にかけて貝塚と同時期の竪穴住居が29棟確認され、中央広場を取り巻くように環状に分布する環状集落と考えられる。
 本貝塚は縄文時代後期前半の残存状況がきわめて良好な、大規模な環状貝塚であり、当該地域の自然環境や生業のあり方を知る上で重要である。また、後期前半で廃絶した点も大きな特徴であり、当時の集落及び社会のあり方を知る上でも重要である。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)荒屋敷貝塚千葉市若葉区貝塚町

荒屋敷貝塚

 千葉市の東北方、葭川本谷から北に開析する高品支谷と荒屋敷支谷に挾まれて広大な舌状台地がひらけている。この台地の東西の両側縁には5条程の小枝谷がいりこみ、数条の小支丘が形成されている。その先端には縄文時代に属する馬蹄形貝塚、地点貝塚をはじめ遺物包含地が見られ、日本でも稀に見る稠密な縄文時代の遺跡分布を示す地として知られている。荒屋敷貝塚は、この台地の東側縁のやや広い支丘上に営まれた大規模な馬蹄形貝塚であり、西縁の草刈場貝塚とともに早くから知られている。
 本貝塚は、昭和22年東京大学が、43年加曽利貝塚博物館が地形測量し、昭和48年、50年、51年と3次にわたり千葉県教育委員会および千葉県文化財センターが発掘調査し、遺跡の詳細を把握しうるに至った。
 本貝塚は小支丘の中心に径30メートルの遺構をみない広場かと考えられる空間をもち、その周縁に数多い貯蔵穴かと推定されるピットを20メートル幅でめぐらしている。このピット群が平常埋められていたとすれば、広場空間として利用されていたことも十分推測される。ピット群の外周には竪穴住居群がとりまき、その外周に環状に近い馬蹄形貝塚が形成されている。貝塚は約30メートル幅でめぐり東西約160メートル、南北約150メートルの外径をもち、南の小枝谷に向け開口している。貝塚の外側には地点貝塚や小ピットが知られているが、竪穴住居跡や貯蔵穴は見出されていない。
 調査の結果、縄文時代中期前半、阿玉台式土器の時期に貝塚の形成がはじまり、中期を経て後期まで続き、終焉を迎えること、貝塚形成以前、縄文時代前期にすでに生活の場となっていたことが知られている。小枝谷をへだてて南の小支丘には本貝塚に後続する貝塚かと思われる縄文時代後・晩期の台門貝塚がある。また、台地西縁にも縄文時代前期の荒屋敷西貝塚、中期から晩期に及ぶ馬蹄形貝塚草刈場貝塚という系譜があり、台地の東西両側縁に2集落が長い期間並存していた状況がうかがわれ注目される。大規模な馬蹄形貝塚であり、構造、変遷までも把握しうる貝塚として、また比較的完好な保存状況をのこす貝塚としても極めて重要である。

国指定文化財(重要無形民俗文化財)上総掘りの技術千葉県上総地方

上総掘りの技術

 上総掘りの技術は、千葉県の上総地方で考案された掘り抜き井戸の掘削技術で、細長い鉄管とそれを地中の孔に吊す竹製のヒゴを基本的な用具とし、用具の自重を利用しながら専ら人力を頼りに地下を掘り進み、帯水層にある地下水を掘り当てる技術である。
 上総掘りは、鑿を先端に付けた鉄管と割竹製の帯状のヒゴを使用し、人力のみで地面を突いて細い竪穴を掘っていくものである。水を含む層はシキといい、このシキ層の見分けも重要な技術であり、掘屑に混じる砂の色や含水性をみて水の良否や帯水量を判断する。掘削進度は、個人差があるが、一日に約三間(約五・四メートル)程度といわれている。