文化遺産オンライン

カテゴリで見る

千葉県・松戸市

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))千葉県水道局栗山配水塔千葉県松戸市栗山198

千葉県水道局栗山配水塔

昭和一五年に給水を開始した旧古ヶ崎浄水場の円筒型高架水槽。内径一五メートル、高さ三二メートルで、下部に従い緩やかに壁を厚くした耐圧構造となっている。ドーム状の屋根の塔頂部にパーゴラ風の通気口が付く。地域のランドマークとなる配水塔である。

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))旧齋藤家住宅主屋千葉県松戸市紙敷588

旧齋藤家住宅主屋

寄棟造、茅葺の南面する住宅で、桁行七間、梁間四間半の規模を有する。床上部は四間取で、西端に式台玄関を設ける。土間上は直材の梁を井桁に組み、天井を張る。近世以来の農家に、近代的な要素が加わった住宅建築で、近代初頭の地域の景観を今に伝えている。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)旧徳川昭武庭園(戸定邸庭園)千葉県松戸市

旧徳川昭武庭園(戸定邸庭園)

下総台地の最西端にあたり,江戸川とその左岸の低地に臨む松戸の戸定ヶ丘(とじょうがおか)の突端には,徳川幕府第15代将軍徳川慶喜(よしのぶ)の異母弟で水戸藩最後の第11代藩主であった徳川昭武(1853~1910)の邸宅とその庭園がある。戸定邸と呼ばれた邸宅とその庭園は,西方に広がる江戸川の川面を近景として,その遥か彼方に富士山をも遠望できる立地を活かし,主屋の南の緩やかに起伏する芝生地とその縁辺を彩る一群の植樹,西側の傾斜面の常緑・落葉広葉樹を中心とする豊かな樹叢などから成る風致に富んだ景観構成を持つ。
昭武は隠居した後の明治17年(1884)から同19年に居宅の建築,明治23年頃には庭園を含む敷地全体の造作をそれぞれ完了した。昭武が亡くなった明治43年(1910)以降は次男の武(たけ)定(さだ)が邸宅・庭園を譲り受け,第二次世界大戦後の昭和26年(1951)に松戸市に寄贈した。その間,昭武が手掛けた敷地の主たる地割に大きな変更が加わることはなく,築造当初の庭園の意匠・構成の特質は今日に至るまで良好な状態を維持し続けてきた。
借景を主体とする簡素で平明な意匠・構成は同時代の庭園の特質をよく表しており,芸術上の価値及び日本庭園史における学術上の価値は高い。

国指定文化財(国宝・重要文化財(美術品))千葉県幸田貝塚出土品松戸市千駄堀671

千葉県幸田貝塚出土品

縄文時代前期を代表する貝塚遺跡の一括出土品である。
 出土品の内容は多彩で、土器・土製品・石器・石製品・貝製品・骨角器類等がある。土器類は九十五箇の深鉢形土器を主体に、鉢形土器六箇、皿形土器五箇で構成され、質量ともに豊富である。