カテゴリで見る
東京都・西多摩檜原村
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))峯岸家住宅主屋東京都西多摩郡檜原村4959
![峯岸家住宅主屋](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_352933/43967_352933066990958970927_300.jpg)
急峻な斜面の敷地に切妻造の主屋と馬小屋を並べる。主屋は前後二列に五室を配し、土間が狭く板壁や京呂組の梁組など山間部である当地域の特徴を示す。当初は茅葺であったが、明治中期に小屋組を改変し蚕室を設けており、養蚕農家としての変遷をよく留める。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))旧高橋家住宅主屋東京都西多摩郡檜原村2032
![旧高橋家住宅主屋](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_210451/43967_210451264486131631666_300.jpg)
山間地の旧街道沿いに南面して建つ。入母屋造茅葺(鉄板仮葺)の民家。正面はせがい造とし、式台玄関を備える。内法の高い内部空間で、座敷や神棚など随所に良質な造りが見られる。外観も高い建ちを見せ、地域の歴史を伝える大型民家である。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))蛇の湯温泉たから荘東京都西多摩郡檜原村字数馬2465-1
![蛇の湯温泉たから荘](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_194232/43967_194232109351128672186_300.jpg)
山間地の古道に面して北面して建つ。屋根は表面に檜皮を葺く入母屋造茅葺であり、東妻側は富士型二重兜造と呼ばれる特徴ある形態をもつ。小屋組や室内の改変から地域における養蚕業の変遷がうかがえるなど、地域の歴史を伝える希少な大型民家である。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))中村家住宅主屋東京都西多摩郡檜原村2478
![中村家住宅主屋](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_162274/43967_162274188986499476679_300.jpg)
山間地の古道に面して建つ。桁行17.3m梁間10.9m、入母屋造茅葺(銅板仮葺)で、両妻の下部を兜屋根風につくる独特な形態をもつ。内部には神殿を設えて、その前面に社務所と称する玄関を構える。社家住宅の特徴を備える大型民家である。