文化遺産オンライン

カテゴリで見る

新潟県・東蒲原郡阿賀町

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))渡部家住宅納屋新潟県東蒲原郡阿賀町八木山字八木山629

渡部家住宅納屋

主屋の南西に東面して建つ農作業用の倉庫。木造平屋建で切妻造鉄板葺、和小屋とする。正側面腰壁に下見板を張り、背面は全面板張とする。内部は土間、壁は中塗仕上。旧街道沿いの石積擁壁上の小高い場所に建ち、主屋とともに地域の歴史的な景観を構成する。

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))渡部家住宅主屋新潟県東蒲原郡阿賀町八木山字八木山629

渡部家住宅主屋

会津街道沿いの集落に位置する旧本陣の主屋。敷地中央に南面して建つ寄棟造平入茅葺(鉄板仮葺)。南面中央に一二畳半の式台付玄関、東に続き座敷を設け、背面に内向きの室を配し、西端はかつての土間。式台構えや上質な座敷など江戸末期の本陣の風格を伝える。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)小瀬ヶ沢洞窟東蒲原郡阿賀町神谷

小瀬ヶ沢洞窟

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)室谷洞窟東蒲原郡阿賀町

室谷洞窟

 本洞窟は、越後山脈中の奥深く、福島県境からさほどへだたらぬところにあって、山脈を東西に横切る阿賀野川に北流してそそぐ支流の一つ、室谷川の西岸に位置している。南面する洞窟の前方はきりたった崖となり、東側には狭小な河岸段丘の平坦地が連なる。洞窟は室谷川のかつての側方侵蝕によって形成されたものであり、入口幅約7メートル、奥行約8メートル、高さ約3メートルの規模をもつ。周壁は流紋岩できわめて硬く、旧状をよくとどめている。
 本洞窟は、昭和35年から37年にかけて長岡科学博物館・新潟大学医学部解剖学教室によって発掘調査され、繩文時代初頭の頃の文化層が15層にわたって堆積することが知られた。堆積層の第5層以上と第6層以下では出土土器に大きな変化があり、第5層以上の「上層土器群」には、南関東でそれまで最古の土器とみなされてきた撚糸[よりいと]文土器が含まれていた。したがって第6層以下の「下層土器群」はさらに古い時期に遡ることになるのであり、しかもその土器の形態・文様は当時の常識を破る特異なものであった。土器は鉢形を呈し、底部は隅丸方形の平底となり、文様は押圧繩文や羽状繩文を多用している。下層土器群に伴って石製の鏃[やじり]・削器[さっき]などのほか、カモシカ・ノウサギ・ツキノワグマなどの動物遺体も多く出土しており、当時の生活内容をよく知りうるのである。
 本洞窟は、繩文文化生成の頃の生活様式を主として土器の変遷をつうじて最もよく解明した洞窟の一つであり、きわめて重要なものである。