カテゴリで見る
新潟県・中魚沼津南町
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)本ノ木・田沢遺跡群
本ノ木遺跡
田沢遺跡
壬遺跡新潟県十日町市,中魚沼郡津南町
縄文時代草創期の生活文化を示す遺跡群である。縄文時代の始まりを巡る論争の舞台となった本ノ木遺跡をはじめ,晩氷期の気候変動において新たに形成されつつある環境に,人類がどのように適応したのかをよく表す遺跡からなる。旧石器時代から縄文時代への変遷を知る上で重要。
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)沖ノ原遺跡中魚沼郡津南町
信濃川が信越国境を越えて新潟県に入ってから津南町を貫流して中津川に合流するまでの右岸には、7段にわたる河岸段丘が発達しており、その最上位面に本遺跡が所在する。この段丘の北は信濃川、東は中津川の急崖によって画され、南北約2キロに亘る広い平坦面を形成するが、この平坦面を侵食する小谷が幾筋か走り、その谷頭は自然湧水点となっている。遺跡はこうした自然湧水点に臨んで営まれた繩文時代中期の集落跡である。
昭和47・48年、圃場整備事業計画実施に先立つ部分的な試掘調査によって竪穴住居跡49、大形長方形家屋跡3、敷石住居跡1が確認され、少なくとも全体で住居跡100以上の存在が予想されるに至った。またそれらの住居跡は、径約130メートルの環状に展開し、中央部分には特別な施設のない広場をもつ、いわゆる典型的な環状集落形態を示している。なお環状の東側と西側に長方形を呈するひとまわり大形の家屋跡3が発見されており、そのうち一家屋の内部からは炭化した〓(*1)き身のクリ及び径2〜4センチ、厚さ1センチ未満の〓(*2)平な団子状の炭化物を大量に出土して注目された。このような大形長方形家屋跡は特異な形態に加えて、上記のような特別な出土品を有することなどから、集落内の共同作業場などという考えも示されており、当時の集落形態及び社会組織を解明する上で極めて重要なものである。
3次にわたる発掘調査において、発掘された住居跡は3、大形長方形家屋跡1、敷石住居跡1であるが、竪穴住居跡に設けられた炉には扇状に小石を並べあるいは敷きつめた見事なつくりの形態のものが含まれており注目される。
出土遺物には、大量の土器のほか、石鏃、石皿、磨石、石棒などの石器類及び土偶、三角形土製品など種類も多い。なお、新潟県地方の繩文時代中期中葉に、大形の口縁部突起などに特色をもつ火炎土器が信濃川流域を中心に発達するが、本遺跡はその分布圏の最も上流域に位置するものである。
国指定文化財(重要有形民俗文化財)秋山郷及び周辺地域の山村生産用具中魚沼郡津南町大字中深見乙827
この資料は、信濃川上流域の豪雪地帯として知られる秋山郷とその周辺地域の山村生産活動の特色を示す山樵用具・木工用具・狩猟用具・農耕用具・染織用具・諸職関係用具・信仰用具などと、それらによる製品を巨細にとりまとめたものである。
秋山郷に代表されるこの地域は、豊富な自然に囲まれそれらを巧みに利用しながら伝統的な生活が営まれてきたところである。例えば、自然物採集用具は、この地域の日常生活に密接に関連する資料や、日常品の素材の採取に用いられる用具である。また諸職用具は、木羽屋根職の用具をはじめ、茅屋根職、漆掻き、和蝋燭作り、ホエズ製作・紙漉き、漁網製作の各用具があり、この地域の伝統的な職種の用具が網羅されている。
また、信仰用具には、カマガミサマと呼ぶ家の神のほか、小正月行事の用具や講関係用具などがある。
国指定文化財(国宝・重要文化財(美術品))深鉢形土器/新潟県堂平遺跡出土中魚沼郡津南町大字中深見乙827
本件は新潟県中魚沼郡津南町堂平【どうだいら】遺跡から出土した「火焔形土器・王冠形土器」のうち、最も典型的な各一箇ずつを国保有したものである。
この二箇の深鉢形土器は縄文時代を代表する「火焔形土器」「王冠形土器」と称される土器で、残りもきわめて良好である。