カテゴリで見る
富山県
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))山崎家住宅土蔵富山県中新川郡上市町浅生字中坪18
主屋の南に位置し、北面して建つ米蔵兼家財蔵。桁行三間半梁間二間半、置屋根形式の桟瓦葺、戸前付の土蔵造二階建。各階二室で一階を土間、二階を板敷。外壁白漆喰塗で鉢巻を廻らし、腰黒漆喰塗、妻に家紋等を付した重厚な外観で、旧家の屋敷構を構成する。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))山崎家住宅主屋富山県中新川郡上市町浅生字中坪18
上市町の市街地南東の山間に位置し、敷地中央に西面して建つ農家の主屋。桁行一一間、梁間五間の二階建切妻造桟瓦葺。内部は五列10室に部屋を配し、十八畳の広間は成の高い差鴨居を四周に廻し、上部に井桁状に組んだ梁組を現す、豪壮なつくりの大規模民家。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))旧坪岩崎鰤大敷網倉庫富山県氷見市中波字上野476-3
氷見灘浦海岸の女良漁港に南面して建つ、鰤の定置網を収納した倉庫。桁行一〇間、梁間四間、戸前付の土蔵造二階建。木太い独立柱と登梁を用いて大屋根を架け、荷擦木を張詰めた内部と、鰤形を象る雪割瓦が特徴的。大敷網で繁栄した氷見鰤漁を象徴する倉庫。
国指定文化財(重要文化財)菅野家住宅 二番蔵及び三番蔵富山県高岡市木舟町36番1号
重要伝統的建造物群保存地区高岡市山町筋地区の山町筋沿いに所在する商家。明治33年の大火後、主屋の再建とともに屋敷構えを整えた。主屋は土蔵造とし、両側面に煉瓦造の防火側壁を建てる。黒漆喰塗仕上げの重厚な外観に、大棟や庇周り、鋳物の庇柱等に細やかな装飾を施し、内部の座敷も瀟洒な意匠とする。離れ座敷及び台所は、隣接する主屋と一体に整備され、開口に防火戸を用いる等、防火に配慮する。土蔵群は江戸期に遡る地区において希少な建物で、主屋建築の際に2棟ごとに大屋根をかける改修を施し、主屋に合わせて意匠を整えた。大規模かつ非常に質の高い町家であり、大火後に都市防災計画に従って再興された山町筋地区を代表する町家である。