文化遺産オンライン

カテゴリで見る

青森県・黒石市

国指定文化財(登録記念物)鳴海氏庭園黒石市

鳴海氏庭園

江戸時代末期から近代にかけて、津軽地方には「大石武学流」と称する作庭の流派が風靡した。そのうちの一つが鳴海氏庭園で、黒石の酒造家であった鳴海文四郎の求めに応じて、明治20年(1887)頃に小幡亭樹が作庭を開始し、後に池田亭月が完成したと伝えられる。
 庭園はT字型を成し、西及び南を17世紀後半の建造と推定される母屋が囲み、東に大正2年(1913)建造の文庫蔵などが接して建っている。主として母屋の客間及び座敷に北面する庭園で、南北に長い不整形な石組の池を中心とする。客間と座敷の沓脱石からV字形に配置された飛石は、一方が池の南岸に据えられた「礼拝石」へと達し、他方は右手の「離れ蹲踞」へと延びる。池の北端には大小3石から成る枯滝石組があり、その周辺及び後方には「深山石」とされる大ぶりの景石や「野夜燈」と呼ぶ石燈籠が据えられているのをはじめ、庭園の主景となるクロマツも植えられている。また、それらの東方のやや離れた位置には、「守護石」とされる大きな景石が据えられている。
 池の北西岸には明治43年(1910)に建立された鳴海文四郎の銅像があるほか、庭園の北西部には、表通りの「こみせ」に面して門が開かれ、門から池に西面する隠居部屋の沓脱石まで飛石が打たれている。
 このような景石及び石燈籠の様式、植栽の在り方などに、大石武学流の流儀が見て取れる。 
 以上のように、鳴海氏庭園は幕末から近代の津軽地方を風靡した大石武学流の独特の作風を伝える庭園の一つで、造園史上の意義は深く、同時代に属する類型の中でも、特に意匠又は構造面の特徴となる造形をよく遺していると考えられる。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)金平成園(澤成園)黒石市

金平成園(澤成園)

 江戸時代末期から近代にかけて、津軽地方を風靡した「大石武学流」の庭園の一つである。政治家及び実業家であった加藤宇兵衛の求めに応じて、明治15年(1882)に第3代の高橋亭山が作庭に着手し、その弟子である小幡亭樹、池田亭月などの作庭家に引き継がれた後、明治35年(1902)に完成した。
 庭園は、主屋玄関の左手と主屋背後の広大な池庭から成り、特に後者は複雑な石組み汀線を持つ3つの池とその背後の築山に豪快な枯滝石組みを配置するなど、敷地の形状を活かして奥行きのある平明な雰囲気にまとめている。
 主屋の沓脱石からは、池の畔に打たれた巨大な「礼拝石」と一群の景石から成る蹲踞の2方向へと飛石が延び、築山の南のやや奥まった位置には「守護石」と呼ぶ円錐形の巨石を据えるほか、築山には巨大な「月見燈籠」が設けられるなど、独特の石の使い方や細部の意匠に「大石武学流」の作庭の流儀が見て取れる。
 「大石武学流」の独特の作風を良好に伝える優秀な庭園であり、主屋及び庭園を含む敷地の全体が概ね良好に遺存する点でも重要である。

国指定文化財(重要伝統的建造物群保存地区)黒石市中町青森県黒石市

黒石市中町

保存地区は、明暦2年(1656)に津軽信英(のぶふさ)が黒石津軽家を創立して以来、浜街道沿いの商家町として栄え、交通の要所でもありました。主屋の前面に庇を張り出し日常の往来に供される「こみせ」と呼ばれる通路は、信英が町割をした時に作らせたものと言われており、人々の努力により連綿と保存されてきました。

国指定文化財(重要文化財)高橋家住宅(青森県黒石市中町) 文庫蔵青森県黒石市大字中町38番地

高橋家住宅(青森県黒石市中町) 文庫蔵

高橋家は,藩にも出入りした有力な米穀商で,黒石市街に店を構えている。
 宝暦から明和年間に建設された主屋は,切妻造,妻入で,前面に「こみせ」を設け,津軽地方における基準的な商家として重要文化財に指定されている。
 宅地奥に並んで建つ米蔵・味噌蔵と文庫蔵は,主屋と同じく江戸後期に建てられた。米蔵・味噌蔵は平屋建,切妻造,文庫蔵は2階建,切妻造,ともに土蔵造,平入で,前面に板壁で囲った庇を付けている。
 これらは,主屋と一体となって屋敷構えを形成しており,商家の構成を知る上で貴重である。主屋や土蔵の建設を示す文書計5点も附指定として保存を図る。