カテゴリで見る
静岡県・藤枝市
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)東海道宇津ノ谷峠越静岡県静岡市、藤枝市
歴史の道整備活用推進事業によって地蔵堂跡等を明らかにした。崩落土の除去や説明板の設置等をおこない、多くの人々がハイキングを楽しめる環境を整えた。近世東海道のうち、静岡市と藤枝市との境にある峠越えの道筋を、関連遺構とともに指定する。
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)志太郡衙跡藤枝市南駿河台
S54-12-030[[志太郡衙跡]しだぐんがあと].txt: 本遺跡は、駿河湾の西岸、大井川の形成する三角州の北縁を限る丘陵地の一角にあり、丘陵によって東西と南側を囲まれた一つの谷地形の中に占地している。谷の規模は、谷口で幅約100メートル、奥行約150メートルの規模をもつが、谷口部分は微高地を形成し、奥部が低湿地となっている。
遺構はこの谷口の微高地上に集中しており、掘立柱建物30のほか、井戸・板塀・道路などがみとめられる。建物は東西あるいは南北に棟の方位をそろえ、一見して官衙風に整然とした配置をとっているが、これらは、柱穴の重複関係や柱穴からの出土土器により、およそ8世紀前半から9世紀前半にかけて3期にわたって造替がくりかえされたものとみとめられる。建物群の西半部には規模の大きい東西棟を中心として、井戸をもつ広場や脇殿様の南北棟が展開し、本遺跡の中枢部分を構成しているものと推定される。建物群東半部の東辺及び南辺は土塁状施設あるいは板塀によって囲まれるが、ここには8世紀後半以降、倉庫及び雑舎様の建物が密集して建ち並び、また東南隅には柵で小区画をもうけ廂付建物を配置している。南辺の板塀の外側に沿って幅4〜6メートルの道路がある。板塀の西端に開く門を経て建物群中枢部に通じたものと考えられ、礫がまばらに敷かれている。道路の南側は沼沢地ないし池となっており、道路南縁には護岸の杭が打ち込まれている。
本遺跡からは、[[土師器]はじき]・須恵器・緑釉陶器・灰釉陶器・[[曲物]まげもの]・漆器・木製農具・人形・斎串・木簡などの多量の遺物が出土している。とりわけ注目されるのは、「志太」「志[[大](ママ)]領」「主帳」「志太厨」「郡」などと記した200点をこえる墨書土器の存在であり、これらによって、本遺跡が古代における駿河国の志太郡衙にかかわる施設の跡であることは疑う余地がない。なお、本遺跡が郡衙の中でも政庁・館・厨などのいずれの機能を果たしたかについては、周辺遺跡の発掘調査を含めて、今後の研究にまたなければならない。
本遺跡は、現在知り得た範囲においても、郡衙関係遺跡としてもっとも性格が鮮明であり、かつすぐれた遺構と遺物をもち、古代の地方官衙の実態を知るうえではかりしれない意義を有するものである。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))潮生館香梅荘静岡県藤枝市志太600-2
本館の北西方,池辺に建つ。平屋建,入母屋造,桟瓦葺の主体部に北東の玄関,北西の小座敷を付属する。主体部は8畳床棚付の主室と6畳の次の間,小座敷は床棚付の6畳,玄関は3畳の寄付を備える。内外とも薄紅色漆喰壁とし,梅花模様を配して意匠を凝らす。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))潮生館本館静岡県藤枝市志太600-2-2
志太温泉の礎となった旅館の本館。2階建,入母屋造,桟瓦葺で,南正面西端に入母屋造の玄関を突出する。1階は板間の広いホールや帳場等とし,2階は南・西L字型に廊下を取り,これに沿って客室を配す。各室とも曲木・変木を使った風趣に富んだ意匠になる。