カテゴリで見る
京都府・綾部市
国指定文化財(重要文化財)齋神社本殿京都府綾部市下原町布毛100番1
京都府綾部市に位置する一間社流造、板葺の社殿。身舎の正側面三方に刎高欄付きの縁を廻し、脇障子を建て、正面に木階を備える。建立年代は、庇の角柱や肘木、垂木の大きな面取、軒桁や垂木の反り、部材の加工痕、絵様繰形など、細部の技法や意匠から、室町時代中期と推定される。身舎と庇を繋がず手挟を付す点、身舎の妻虹梁から造り出す実肘木、庇桁下に一材で通した実肘木、身舎の連三斗に皿斗を用いる点は同時期・同地域の神社建築には珍しい。また、粽付の円柱、礎盤、妻飾りの虹梁大瓶束など禅宗様の要素も見られる。丹波地域における中世神社本殿として歴史的に重要である。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))大本みろく殿京都府綾部市本宮町本宮下1
桁行五〇メートルを超す大建築で、入母屋造妻入とし裳階を廻らす。西面に間口一〇メートルの入母屋玄関を構え、背面に張出す大神殿周りも入母屋屋根を重層させる。主構造は鉄骨造だが木材で化粧して木造に見せ、広大な広間に格天井を張る。壮大な規模の神殿。
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)私市円山古墳綾部市私市町
京都府北部最大の河川である由良川は、中流域で[[中丹波]なかたんば]地域の中心となる福知山盆地を形成している。私市円山古墳はこの東西に長い盆地のほぼ中央の北辺、由良川に注ぐ犀川と相良川の流れにはさまれた小高い丘陵の南端にある。古墳時代の中期、五世紀中頃に築造された大規模な円墳で、径七〇メートル前後、高さ一〇メートルの円丘の東南に幅一八メートル、長さ一〇メートルの造り出しが付く。最頂部は標高が九四メートルあり麓の平地部との比高差は六〇メートルをはかる。麓からは古墳をあおぎ見ることになり、またかなりの遠隔地からも古墳を望むことができる。古墳からの眺望もすぐれたもので、綾部、福知山の両市街地をふくむ由良川中流域のほぼ全域を見わたすことができる。私市円山古墳は、このように、中丹波地域のなかでも卓越した立地条件を備えているといえる。
私市円山古墳は昭和六十二年から六十三年にかけて行われた財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターによる発掘調査で、はじめてその様相が明らかになり、平成三年には綾部市教育委員会が古墳の全体規模を確認するための調査を実施した。墳丘は後世の削平を受けることもほとんどなく、三段に築成した墳丘の斜面には、由良川から運んだ河原石を葺石として敷き詰め、一段目と二段目の平坦部分に埴輪列がめぐる。大部分が円筒埴輪であるが、朝顔形埴輪も少数ふくまれる。造り出しは上面が方形で、その外寄りから家形、[[蓋]きぬがさ]形や短甲形の形象埴輪と土師器が出土している。
墳頂部は径約一八メートルの平坦部分になり、そこに三つの埋葬施設を確認している。ほぼ中央に位置する埋葬施設は、長さ七・六メートル、幅二・六メートルの墓壙の底に、長さ四メートル、幅〇・五メートルに復元できる組合せ式木棺を置いていた。棺内は、遺体をおさめた中央の主室と両端の副室とに仕切り、主室には短甲、衝角付冑、鉄刀、矢柄の残る鉄鏃などの武器、武具類とともに、勾玉、管玉、小玉、竪櫛、小型鏡などがあった。副室には鍬先、鎌、斧、[[釶]やりがんな]などの農工具をおさめていた。
北側の埋葬施設は、長さ五・六メートル、幅二・六メートルの墓壙内に長さ三・八メートル、幅〇・五メートルほどの組合せ式木棺を置いていた。中央の埋葬施設と比べると、木棺に副室がなく、農工具と鉄刀がみられないが、鹿角製装具の付く鉄剣と[[胡禄]ころく]がある。胡禄は鉄地金張りや金銅製の部品が残存し、その裏面には布および革の痕跡がみとめられた。鉄鏃や矢柄の位置からみると、この胡禄には長さ六〇センチメートルの矢を三八本おさめていたと推定できる。
南側の埋葬施設は、ほかの二つとは異なり、長さ二・四メートル、幅一メートルのごく浅い土壙で、木棺の形跡はみとめられない。なかに鉄鏃と農工具を検出した。これら三つの埋葬施設は、中央、南、北の順でつくられたことが判明している。しかし、出土遺物の型式に著しい差異がみとめられず、比較的短期間のうちに続いて営まれたものと考えられる。
中丹波地域では、古墳時代前期から中期にかけて、弥生時代にみられるような低平な方墳からはじまって、定型的な方墳へと推移し、中期には綾部市菖蒲塚古墳や聖塚古墳など比較的大型の方墳が首長墓として造営され、特徴的な古墳文化を形成している。そうした状況のなかで、私市円山古墳はこの地域に伝統的な方墳ではなく、円墳の、しかも大規模な形態をとることで、そのほかの首長墓と一線を画しており、この事実の背後に、近畿中枢部との政治的結びつきの強化のあったことが想定される。
以上のように、私市円山古墳は規模が壮大であるばかりでなく、古墳時代における政治や社会の様相を明らかにする上で高い学術的価値を有している。よって史跡に指定し、その保存を図ろうとするものである。
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)聖塚・菖蒲塚古墳綾部市多田町
京都府の北部、日本海に流入する由良川中流域の福知山盆地には、数多くの古墳群が形成されている。聖塚・菖蒲塚古墳は、この盆地にある綾部市の中心部から北東約2・5キロメートル、由良川の支流である八田川が形成する小盆地(吉美盆地)のほぼ中央部に位置し、約120メートルの距離を置いて存在する2基の方墳である。両古墳とも築造当時の形状をよく残し、古墳時代中期の大型方墳として、古くから注目されてきた。
聖塚古墳については、明治24年に大量の遺物が出土し、この出土遺物と両墳の測量調査結果をまとめた梅原末治の報告がある。それによると、鏡片1面、胄残片、短甲残片、鉄鉾1口、鉄刀・剣数10片、鉄鏃、匂玉1箇、ガラス玉30余箇等が出土し、また、主体部については、当時の人の談により、粘土槨を石室状の施設で覆ったものと推測され、世の注目を集めるところとなった。
両古墳については、周辺の自然環境が残されてきたためか、周濠部の範囲が比較的良好な形で残されてきた。昭和57年、この地区にほ場整備事業が計画され、翌年、両古墳を保存すべく綾部市教育委員会により、周濠部の範囲確認調査が実施された。
聖塚古墳は、2段築成で墳丘外表に葺石と埴輪列をもち、さらに、南辺に方形の造り出し部を設けた方墳であることが明らかとなった。墳丘規模は東西54・2メートル、南北54・0メートル、造り出し部を含めた長さ59・0メートル、高さ7・0メートルを測る大型方墳である。周濠については、上端幅12〜13メートル、下端幅で10・3〜11・1メートルを測り、葺石は周濠基底部から積み上げられている。さらに、墳丘南側で新たに確認された造り出し部については、これが、南辺中央部に設けられたとすると、東西17・5メートル、南北4・6メートルの規模に復元することができる。
出土遺物については、円筒埴輪、朝顔形埴輪、蓋・短甲形埴輪等の器材埴輪があるが、その多くは造り出し部周辺で検出されている。これらの埴輪には、体部外面に黒斑が認められる。
一方、菖蒲塚古墳は、墳丘規模が東西32・3メートル、南北32・0メートル、造り出し部を含めた長さ38・0メートル、高さ5・1メートルを測り、聖塚古墳と比べやや小規模の方墳である。墳丘外表には、葺石、埴輪列が認められ、南面に造り出し部を有するなど聖塚古墳と共通するが、造り出しの基部にさらに東西4・5メートル、南北3・2メートルの台状の張り出し部をもつ点に形態上の相違がみられる。この張り出し部が、左右対称に設けられたものか、東側のみなのか未調査のため不明であるが、極めて特異な例といえよう。
出土遺物については、円筒埴輪、朝顔形埴輪があり、特に、造り出し部周辺で多く出土する。聖塚古墳同様、体部外面には黒斑が認められる。
聖塚・菖蒲塚古墳は、副葬品や埴輪の特徴などから、5世紀前半頃に築造されたと考えられる。一辺54メートルの規模をもつ聖塚古墳は、方墳としては大型古墳に属するものであり、さらに、両古墳が築造された位置、墳形、出土遺物に共通性がみられる点など、その歴史的意義は高く、古墳時代社会を考える上で貴重である。よって両墳を史跡に指定し、その保存を図ろうとするものである。