文化遺産オンライン

カテゴリで見る

奈良県・北葛城河合町

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)佐味田宝塚古墳北城郡河合町

佐味田宝塚古墳

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)ナガレ山古墳北葛城郡河合町

ナガレ山古墳

S51-12-015ナガレ[[山古墳]やまこふん].txt: この古墳は、奈良盆地の西を限る馬見丘陵の東支丘上に位置し、著名な馬見古墳群の中央部に所在する特別史跡巣山古墳、史跡乙女山古墳と近接している。
 本古墳は、南向きの2段築成の前方後円墳で、全長103メートル、後円部径64メートル、前方部幅70メートルを測る比較的大形の古墳であり、墳丘の周辺には築造時に削平し平坦に造った平場が残されており、墳丘と墓域を考える手掛りとなっている。
 昭和50年に墳丘の土取り工事が起こり、奈良県教育委員会が調査を実施した結果、墳丘裾部に埴輪をめぐらすこと及びその良好な遺存状況が注目された。埴輪例は、布掘りの掘方の内に10センチメートル間隔で円筒埴輪を立て並べ、10本ないし20本ごとに形象埴輪と推定される大形の埴輪を配置したものであることが判明した。墳丘裾部には葺石がみられ、埴輪列の外方約1.5メートルの位置に、板状安山岩を2〜3段重ねて基底としている。くびれ部には埴輪により区切られた方形区画が発見され、埴輪の配置から1辺10メートルほどの規模と推定されている。
 この古墳は、埋葬施設は調査されていないものの墳丘の形態や埴輪の特徴からみて、5世紀前半ごろの築造と考えられ、馬見古墳群の形成過程を理解する上で欠くことのできない重要性を持つものである。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)大塚山古墳群
 大塚山古墳
 城山古墳
 高山塚一号古墳
 高山塚二号古墳
 高山塚三号古墳
 高山塚四号古墳
 九僧塚古墳
 丸山古墳
北葛城郡河合町

大塚山古墳群<BR/> 大塚山古墳<BR/> 城山古墳<BR/> 高山塚一号古墳<BR/> 高山塚二号古墳<BR/> 高山塚三号古墳<BR/> 高山塚四号古墳<BR/> 九僧塚古墳<BR/> 丸山古墳

馬見丘陵の東北につづく低丘陵端に存する古墳群であり、大塚山古墳はその主体をなしている。ほぼ南面する前方後円墳で主軸の長さ約190メートルを有する壮大な墳丘をなし、三段築成より成る。堀の跡をとどめ、保存の状態も良好である。附近に九僧塚古墳、城山古墳、丸山古墳、高山塚古墳等がある。九僧塚古墳は大塚山古墳の西方に接して存し、一辺の長さ約30メートルを有する二段築成の方形墳である。城山古墳は大塚山古墳の東北約300メートルの地にあり、南面する前方後円墳で主軸の長さ約90メートルを有し、墳土は二段に築成され、堀の跡をとどめている。その南方約150メートルの地に丸山古墳と称せられる円墳がある。高山塚もまた大塚山古墳の西北方約160メートルをへだてて存し東北に面する前方後円墳で主軸の長さ約80メートルを有し、二段築成よりなり、堀の跡を存する。附近に三基の小円墳がある。
これらの古墳は、宏壮な封土を有する大塚山古墳を中心として分布しており、前方後円墳、方墳、円墳等より成り、大和地方における古墳群の一示例として学術上重要な存在をなすものである。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)乙女山古墳北葛城郡河合町・広陵町

乙女山古墳

丘陵上に営まれた墳丘で、いわゆる帆立貝式の前方後円形を呈している。後円部は径約94メートル、高さ15.5メートルを有する壮大なもので、三段に築成せられ、東南方には幅約50メートル、長さ約29メートルのきわめて低平な前方部をそなえている。周囲にめぐらされた堀の跡もよく旧規をとどめており、この種の特異な形式の前方後円墳としては類例稀なものであり、学術上の価値が高い。