文化遺産オンライン

カテゴリで見る

広島県・山県郡北広島町

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)吉川元春館跡庭園山県郡北広島町

吉川元春館跡庭園

毛利元就の次男吉川元春が隠居所として建てた館跡で,元春の居城である日山城の南西麓,志路原川に面した河岸段丘上に立地する。館は北側は切岸,南側は堀,東側は石垣で区画された間口110m,奥行き80mの規模を有する。庭園は館の北西部にあって,人工的な造形の池と築山を持つ小面積の庭園である。
 庭園は東西と南の一部が築地塀で囲まれた東西11mの小規模な庭園で,北は土塁で画されて築山を築く。築山は一辺6m,高さ1.2mが遺存し,頂部東寄りに1mの立石が,南寄りには滝石組と三尊石風立石群が並ぶ。滝石組両側には大石を立て,三段に落ちる力強い滝を造る。築山南には池を設け,東西6.7m,南北6m,深さは最大0.5mで,底には,0.3〜0.5m大の扁平な石を敷き詰め隙間には玉砂利を埋め,石の化粧や扱いはそのまま鑑賞に堪える見事さである。北東の滝から入った水は南西に設けられた石組溝の池尻から流れ出る。護岸は南と東が直線,北と西は曲線的に造られる石組護岸である。南直線護岸の一部は建物の礎石と併用されている。池の東護岸は当初曲線であったものが直線に改修されている。庭園は滝石組の正面で,築地塀が途切れた南側建物から鑑賞されていたと思われる。池底の状態などから,極めて人工的に造られた池ではあるが,水生植物を植えたと思われる部分が確認できるなど,鋭い空間を和らげる優れた空間造形がみられる。
 本庭園の東側にも,後に築山の一部を切って造られた,北側と西側を塀で囲まれる庭園があったが,庭園を含む部分が削平されていて遺構全体の残りは良くない。それでも,東西1.6m,南北7.5mの範囲が遺存し,1m大の景石を2個中央に立て,その周辺に小さな景石を数個配し,いくつかの小庭園が造られていたことを伺わせる。
 本庭園は上記のように,小規模な庭園ではあるが中世末期の戦国大名居館の庭園として,当時の意匠をよく今に伝えて貴重であり,そのまま鑑賞に堪えるほど遺存状況は良好で,名勝に指定し,その保護を図ろうとするものである。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)旧万徳院庭園山県郡北広島町

旧万徳院庭園

戦国大名毛利氏の一翼を担い,主に山陰地方で活躍した吉川元長は,大勢の神仏の加護(万徳)を得るために天正2(1574)年から翌年にかけて「諸宗兼学」の寺として万徳院を建立,生存中は別邸とした。天正15(1587)年の元長の死後菩提寺となり,慶長5(1600)年吉川氏の岩国移封に伴い,万徳院も同地へ移転した。
 万徳院は,東西を小高い丘陵尾根と谷川に挟まれた南向き緩斜面に立地する。南側正面には,中央と東側に入口をあけた高さ2m,長さ55mの石垣を設け,面積約3,000m2の境内を造成している。
 庭園は境内中央本堂の西側に池庭,北側に霊屋と坪庭風小庭を配する。創建当初の建物は本堂と庫裏の一部のみで,菩提寺になると同時に大規模な改造がなされ,建物を増設し,石垣や庭園を築造した。
 境内主要部の約四分の一を占める池庭は,南北約30m,東西12〜18mの南側が膨らんだ長円形の池に,南北約18m,東西8mの船に見立てた中島を中央北寄りに配し,御座間とみられる本堂南西隅の6畳間からの観賞を主眼として作庭されている。この構図は,やや大振りではあるが名勝退蔵院庭園(「元信の庭」と称される)に通じ,地割り造成の構図には見るべきものがある。また,正面石垣中央の門を入ったところから見ると,中島の立石は,益田万福寺の「雪舟庭」を連想させ,鑑賞主軸を二方向持っていたと思われる。
 この池庭は,旧来の谷川をそのまま取り込んで南北で約80cmの高低差があり,水を湛えた池ではなく,流れの池であった。導水路は旧来の谷川を利用しているため,池庭自体を遊水池として出水時の備えとし,最下流部はわずかな溜まりとなって溢流し,南端池尻から栗石暗渠を経て排水される。石はやや角張ったもの使い,中島護岸の石組は,境内前面の石垣手法に共通している。
 本堂北側の霊屋と板塀で囲われた坪庭風小庭は,築山前面に石組みを配して2段落ちの小滝となし,前面に小さな池を設けている。水は西側の谷筋から小水路を設けて導水している。本堂書院とみられる8畳間に付随した庭園であったと考えられ,建物に囲まれた小空間に変化を持たせてうまく修飾している。
 このように,万徳院庭園は,立地の特性を生かした地割りを行い,水処理などに工夫をするともに,すぐれた時代的・意匠的特徴を示しており,戦国末期の中国地方を代表する武家の寺院庭園として貴重であり,名勝に指定してその保護を図ろうとするものである。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)大朝のテングシデ群落山県郡北広島町

大朝のテングシデ群落

テングシデ(Carpinus tschonoskii Maxim. var. torta Horikawa)は枝條の屈曲が著しく,枝がしだれるイヌシデの変種で,昭和14年に調査を行った堀川芳雄博士が廣島縣史蹟名勝天然紀念物調査報告第5輯(昭和17(1942)年)において変種として命名した。堀川は,この形質は病的なものでなく,健全で立派にその形質を固定したもので,世界中でただこの地方だけに生じているものと記した。
 生育地は大朝町にある熊城山の南東斜面下部の標高約650mに位置し,落葉広葉樹を主体とする二次林である。大朝町では,平成8・9年度に「大朝町の天狗シデの現状調査」(委員長:関太郎,広島大学理学部教授)を実施した結果,約0.5haの中に,大小90本のテングシデが生育し,胸高直径10cm以上の個体が36本,周囲2m以上の大径木も10本が確認された。さらに,稚樹にも独特の形質を備えたものもみられ,幼個体から成木までほぼ途切れることなく生育しており,種子による世代交代により次世代が維持されていると考えられている。現在の成育状況は良好で,定期的な下刈り等も行われ,テングシデと競合するような種の生育が押さえられている。
 また,幹が曲がりくねるなどの特徴は,土質や気象条件等の環境の影響ではなく,突然変異による形質が遺伝的に固定されたもので,このような性質を持つ樹木の群生は,長野県等に分布するシダレグリ(国天然記念物)程度であり,シデ類では他に例をみない。
 テングシデについての古文書等の記録は見られないものの,民間伝承としては残されており,テングシデに対する畏敬の思いと,木を損なう行為に対するタブーとにより,テングシデとその生育地が守られてきたと考えられている。このため,昭和12年5月28日広島県指定天然記念物に指定され,保護されてきた。
 このような突然変異に起因する形質は劣性形質であることが多く,自然状態での更新は困難である。本地域で生育できた要因は,地元住民が保護し,維持管理を行ってきたことが大きいと考えられる。さらに,このような特異な遺伝的形質を持った樹木の群落が残されたことは,学術的にも貴重である。よって,天然記念物に指定し保護を図るものである。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)吉川氏城館跡
 駿河丸城跡
 小倉山城跡
 日山城跡
 吉川元春館跡
山県郡北広島町

吉川氏城館跡<BR/> 駿河丸城跡<BR/> 小倉山城跡<BR/> 日山城跡<BR/> 吉川元春館跡