文化遺産オンライン

カテゴリで見る

香川県・仲多度郡まんのう町

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)満濃池香川県仲多度郡まんのう町

満濃池

香川県西部を流れる金倉川(かなくらがわ)の上流域に所在し,古代以来の巨大な堰堤(えんてい)の構築によって形成された広大なため池で,流域の地勢や遥かに遠望する山並みとともに優れた風致景観を呈する。近世から近代を通じて広く親しまれてきた名所。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)中寺廃寺跡仲多度郡まんのう町

中寺廃寺跡

中寺廃寺跡は平安時代の山林(山岳)寺院跡で、香川県のほぼ中央の南端、標高1000m級の讃岐山脈の主稜線から少し下った標高600から700mの山深い山中に立地する。廃寺跡は尾根斜面の三箇所に主要な施設が配置されている。全体の範囲は東西400m、南北600m。最も高いところの上下二段の平坦面に方位に合わせた南面する仏堂と塔が配され、寺院の中心部となる。建物中央にある塔心礎の可能性もある石の下からは、須恵器壺5個体と土師器甕1個体が埋納された状態で出土した。地鎮・鎮壇具と考えられる。東側には尾根を基壇状に造成して桁行5間、梁行3間の南北棟の仏堂を配し、その南斜面に掘立柱建物数棟がある。西播磨産須恵器多口瓶や越州窯青磁碗が出土しており注目される。南側には平面形がほぼ方形を呈する石組遺構16基が確認されている。供養仏塔などの可能性も考えられる。廃寺跡の時期は出土遺物から10世紀から11世紀が中心的な時期と考えられる。
 古代寺院は、平地に立地するものが一般的であったが、平安時代になると、比叡山延暦寺や高野山金剛峯寺などを営んだように山林(山岳)寺院が造営されたが、中寺廃寺跡などからみると、山林寺院の展開は地方においても広くみられたものと考えられる。平安仏教の地方における展開を考えるうえで重要である。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)天川神社社叢仲多度郡まんのう町

天川神社社叢

国指定文化財(重要無形民俗文化財)綾子踊

綾子踊

仲多度郡仲南町佐文に伝承される風流の一種で、雨乞いの祈願をその本旨とした念仏踊風のものである。夏の早ばつ時に行われるため不定期であるが、おおよそ八月中・下旬に行われる。踊りは、まず朝日山の竜王祠前で演じられ、次いで賀茂神社前で行う。その次第は、長刀持と棒持が踊場の中央で口上を述べて踊り、次に芸司の口上のあと子踊、大踊、側踊の組が並んで踊る。曲目には、「水の踊」「四国踊」「綾子踊」「忍びの踊」など十二曲があり、それぞれの小歌に合せて踊を展開する。その芸態に初期歌舞伎踊風の面影を遺している。