文化遺産オンライン

カテゴリで見る

宮城県・栗原市

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))旧高橋家住宅(風の沢ミュージアム)馬屋宮城県栗原市一迫片子沢外の沢11

旧高橋家住宅(風の沢ミュージアム)馬屋

主屋の東に東西棟で並んで建つ。馬屋としては大型で桁行一一メートルを測る。西半を土間、東半を床上とする。軒はせがい造にして深くとり、大きな寄棟の茅葺屋根を架ける。土間の開口は馬の出入りを考慮して大きくとる。主屋と並び当地の景観を特徴付ける。

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))旧高橋家住宅(風の沢ミュージアム)主屋宮城県栗原市一迫片子沢外の沢11

旧高橋家住宅(風の沢ミュージアム)主屋

丘陵地の谷間に田園が開けた農村部に位置する。山を背に南面して建つ寄棟造の茅葺民家。平面は整形四間取で、南列はナカマとオクザシキ、北列はオカミとナンドとし、オクザシキには床を構えて天井は床差の棹縁とする。大型の茅葺屋根が里山の風景を形成する。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)伊治城跡栗原市

伊治城跡

 伊治城跡は、奥羽山脈から東に派生する築館丘陵の裾部にある、北上川支流が形成した河岸段丘に立地する、古代東北地方の城柵遺跡である。『続日本紀』によれば神護景雲元年(767)に設置され、律令政府による古代陸奥国経営の重要拠点の一つであり、国府多賀城の北方約50kmに位置する。
 遺跡の所在地については江戸時代から多くの論争があったが、昭和52年から54年の宮城県多賀城跡調査研究所、昭和62年から現在までの、築館町教育委員会による発掘調査で位置を確定し、具体的な内容も明らかになった。また、多賀城跡出土の漆紙文書により、当時は此治城と呼んでいたという説も出されている。
 遺跡は南北約900m、東西約700mの範囲にあり政庁、内郭、外郭からなる。存続年代は、8世紀から9世紀にかけてである。政庁は南北約60m、東西約55mの規模で、内郭中央部に所在する。周囲は基底部幅3m弱の築地塀で区画し、南面中央で門を検出している。中央やや北よりに位置する正殿を中心に、前殿、後殿、脇殿を配した構成で、I期からIII期にわたる変遷がある。内郭は外郭内の東南よりにあり、南北約240m、東西約180mの規模で、周囲を基底部幅3mほどの築地塀で区画する。調査が進んでいる西北部分では、「コ」字形に配した掘立柱建物群を検出しており、実務的官衙と考えられる。外郭は独立した段丘の地形を利用した不整方形をなし、基底部幅8m程度の土塁と、幅約10mの大溝で周囲を画し、その内部施設としては、主に竪穴住居を検出している。各期の年代は、I期が創建から奈良時代後半で、II期の終末は、建物が火災によって全て焼失していることから、伊治君呰麻呂の乱の発生した宝亀11年(780)におくことができる。III期は宝亀11年から廃絶までである。
 出土遺物には土器、瓦等があるが、外郭南東隅の竪穴住居から出土した中国式の弓「弩」が注目される。これは我が国初めての発見事例であり、律令時代の兵器の実態を解明する上で貴重な資料である。
 伊治城跡は、政庁、内郭、外郭と三重の区画からなり、これは城柵遺跡としては 払田柵跡に類例があるだけの稀少な事例である。また、政庁は儀式的な施設、内郭は実務的な官衙域、外郭は居住域と、それぞれの区画の性格も具体的に明らかになっている。このように、伊治城跡は東北地方における古代律令体制の成立や官衙の構造を具体的に知る上で極めて重要である。よって、史跡に指定し保護を図ろうとするものである。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)山王囲遺跡栗原市

山王囲遺跡

 一迫川の一支流である長崎川に沿った山王囲とよばれる微高地上に所在する。
 昭和37年明治大学、同39年東北大学により、小学校校舎建設工事に先立ち発掘調査が実施され、遺跡の範囲と性格が明らかにされた。遺跡は繩文時代晩期後半からそれにつづく各時期の遺物を層位的に包蔵し、とくに下部包含層が厚く2メートルをこえる地域があり、泥炭層を形成している。その層は周囲をめぐる田圃にまで及ぶものと考えられる。
 炉跡、石組、墓等の遺構が上層から発見されているが、下層の泥炭層からは、籃胎漆器、櫛、朱塗りかんざし等のほか、わが国で最も古い編布、紐等の繊維製品の断片も発見されている。また土器類、石器類をはじめ、さまざまな遺物を豊富に包含する貴重な遺跡である。