カテゴリで見る
佐賀県・多久市
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))木下家住宅つなぎ屋佐賀県多久市東多久町大字別府4650-1他
![木下家住宅つなぎ屋](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_162443/43967_162443199334731241319_300.jpg)
主屋の南面西寄りに接して建つ。桁行9.0m梁間3.3mの木造平屋建、南北棟の切妻造桟瓦葺。東寄りに廊下を通し、西側には北から数室に間仕切り、中央に浴室、南寄りに便所が配される。浴室の天井や廊下の円窓など大正期の雰囲気を留める。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))木下家住宅離れ佐賀県多久市東多久町大字別府4650-1他
![木下家住宅離れ](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_162442/43967_162442971240703041841_300.jpg)
つなぎ屋の南に東西棟で建つ。桁行8.3m梁間4.9mの木造平屋建、入母屋造桟瓦葺で、下屋を廻らす。八畳の主座敷と六畳の次の間を東西に並べ、北・東に榑縁をまわす。北の庭園側にガラス戸をたてて開放的に扱い、軽快な外観をつくる。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))木下家住宅主屋佐賀県多久市東多久町大字別府4650-1他
![木下家住宅主屋](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_162441/43967_162441537648818792574_300.jpg)
通りの南に占める敷地の西北隅に位置する。東西棟の寄棟造桟瓦葺、木造二階建、間口25m奥行13m。東半部を広い土間、西半部を床上部とする。十二畳の主座敷にはトコや棚、付書院を構える。近代における大型の商家建築の一例。
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)多久聖廟多久市東の原
![多久聖廟](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_127678/43967_127678725658988540694_300.jpg)
元祿八年工ヲ起シ寶永五年ニ成リシモノニテ邑主多久茂文ノ營ムモノナリ