カテゴリで見る
長崎県・長崎市
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))出島橋長崎県長崎市江戸町~出島町
出島東端に架かる橋長三六メートル、プラットトラス形式の単桁橋。アイバーを用いたピン結合トラスに明治期米国系橋梁の特徴を示す。戦後の改修を経てなお旧態を良く保持する。車両交通を支え続ける鉄製道路橋として我が国現存最古の橋。
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)高島炭鉱跡
高島北渓井坑跡
中ノ島炭坑跡
端島炭坑跡
長崎県長崎市
高島炭鉱跡は,三池(みいけ)・筑(ちく)豊(ほう)両炭鉱(りょうたんこう)と並ぶ,我が国近代を代表する採炭に関する遺跡である。遺跡は長崎市中心部の南西約15~20km,長崎半島の西方約5kmの海上に浮かぶ高島・中ノ島・端島に所在する。幕末,開国により蒸気船燃料としての石炭需要が高まるなか,慶応4年(1868)佐賀藩とグラバー商会との出資事業として,高島に北渓井坑が作られ,外国技術を初めて導入し,蒸気(じょうき)機関(きかん)を動力とする捲揚機(まきあげき)が設置されて採炭が行われ,明治9年(1876)まで稼働した。中ノ島炭坑は明治16年(1883)から出炭を開始,翌17年に岩崎(いわさき)弥太郎(やたろう)の三菱社(みつびししゃ)の経営となり,高島炭鉱初期の主要炭坑となったが,出水が激しく,明治26年(1893)に廃坑となった。端島炭坑は,明治23年(1890)に三菱社が買収し,設備改良等を行うことで採炭が本格化し,高島炭鉱の優良坑へと成長し,昭和49年(1974)の閉山まで操業した。端島は段階的に埋立てられ,施設整備が進むとともに,狭隘(きょうあい)な島内では居住施設が生産施設と併存し,高層集合住宅も建設された。現在,3島には明治から昭和に至る各時期の遺構が多数残り,我が国近代の石炭産業の成立と発展を知る上で重要である。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))国道三四号鎮西橋長崎県長崎市新大工町~馬町
諏訪神社参道前の西山川にかかる国道34号の鉄筋コンクリート橋。半円形アーチ橋で、外観は石張で伝統形式の石橋風に仕上げる。親柱は石燈篭風、高欄は伝統的な木橋を模した意匠で、参道前景観への配慮が窺える。意匠設計は武田五一によると伝わる。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))国道三四号中之橋長崎県長崎市新中川町~桜馬場一丁目他
国道34号の鉄筋コンクリート橋で、中島川の一之橋下流側にかかる。川筋に対し大きく斜行し、橋長が上下流で異なる形状をライズの低い楕円形アーチでまとめる。単純な意匠の親柱と高欄が優雅な印象を強調している。一の橋と同じく、長崎の近代化を物語る。