文化遺産オンライン

カテゴリで見る

長崎県・五島市

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)三井楽(みみらくのしま)長崎県五島市

三井楽(みみらくのしま)

五島列島の福(ふく)江島(えじま)の北西端から東シナ海へと突き出た三井楽半島には,新生代新成紀(第三紀)の終末期頃に楯状(たてじょう)火山の京(きょう)ノ(の)岳(たけ)(標高182m)から噴出した溶岩流が放射状に広がり,緩やかな傾斜面から成る円形の溶岩台地を形成している。
特に,台地の縁辺部には樹木の叢生(そうせい)しない平明な草地が広がり,波打ち際に沿って大小多様な固い黒褐色の玄武岩質(げんぶがんしつ)の溶岩(ようがん)礫(れき)が露出するなど,風光明媚な海浜及び海域の風致景観が展開する。かつて草地では牛馬の放牧が行われ,牧場(まきば)としての管理が行われていたが,現在では海岸砂丘の周辺に落葉低木及び海浜性草本などが散在している。
三井楽の地は,遣唐使が派遣された時代には日本の西のさいはてにあたり,東シナ海を横断する直前の最終寄港地として利用されてきた場所である。『肥前(ひぜんの)国(くに)風土記(ふどき)』には「美禰(みね)良(ら)久(く)之(の)埼(さき)」と記し,遣唐使船に飲料用水を供給した井戸との伝承を持つ「ふぜん河(がわ)」などのゆかりの場所が残されている。10世紀の『蜻蛉(かげろう)日記(にっき)』では「亡き人に逢える島―みみらくのしま―」として紹介され,後代には異国との境界にある島又は死者に逢える西方浄土の島として広く歌枕となった。その風致景観が持つ観賞上の価値及び学術上の価値は高い。

国指定文化財(重要文化的景観)五島列島における瀬戸を介した久賀島及び奈留島の集落景観長崎県五島市

五島列島における瀬戸を介した久賀島及び奈留島の集落景観

 五島列島中南部に位置する久賀島では、島の外延部を形成する標高2~300m級の山々から中央部の久賀湾に流入する河川が下流域に緩やかな傾斜の沖積地を形成しており、五島列島では珍しい棚田が営まれている。一方、島の外周は急峻な山々がそのまま海に沈み込む地形となっており、特に海流や季節風の影響を受けやすい島の西側には、急峻な海食崖が発達している。久賀湾に面した緩傾斜地には棚田耕作を生業とする比較的規模の大きい集落が形成される一方、急傾斜地が卓越する外海側には小規模な集落が形成され、段々畑での耕作や漁業が営まれてきた。また、外海に面し季節風が当たる地域を中心にヤブツバキの自生地が卓越している。現在も島内に2箇所のヤブツバキ原始林が展開するほか、集落から離れた自生地とは別に居住地近傍や耕作地の周辺にヤブツバキが植栽され、古くから利用されてきた。ヤブツバキの木質は堅く緻密で均質であり、木目はあまり目立たず摩耗に強い特質から、工芸品・細工物に使われてるほか、日本酒製造用の木灰、含有アルミニウム分を活用した染色、高品質の木炭、整髪用・美容食用・燃料用の油など様々な利用が行われてきた。
 このように、五島久賀島の文化的景観は、地形条件に応じて形成された集落及びその生活・生業の在り方、また島内に2箇所のヤブツバキ原始林をはじめ、外海側に発達するヤブツバキ林・集落近傍に植栽されたツバキ樹とその利用によって特徴付けられる、価値の高い文化的景観である。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)石田城五島氏庭園五島市池田町

石田城五島氏庭園

五島列島は、長崎県本土との間に五島灘をはさんで東シナ海に浮かぶ九州最西端の島々である。その最南端の列島最大の島が福江島であり、島の東半部が福江市である。長崎市に西方約七〇キロメートルに位置する。
 中世から五島で支配の地を固めてきた宇久氏は、末期に五島氏と改姓し、江戸時代初期にここ福江の石田の地に城(陣屋)を構えた。以後五島藩主として代々石田城を居城とし明治維新まで存続した。五島藩は、江戸時代を通じて城の整備に努めてきたが、幕末になって異国船防御のため大規模な城郭建設を幕府に要請し、ようやく嘉永二年(一八四九)に許可を得て文久三年(一八六三)に完成した。北海道松前の福山城とともに、最も新しい大名城郭として有名である。
 庭園は、二の丸の西南端、もと廐舎や「育英舘」(藩士教育所)があった所に造られている。第三十代盛成は、城の工事が八分通り竣工すると、安政五年(一八五八)家督を嗣子盛徳に譲り、この地に隠居所として邸宅と庭園を建築・築造した。
 二の丸西門である「蹴出門」桝形を通って左側すぐに隠居所の平門が石垣に挟まれて設けられている。門を入ると正面が玄関書院であり、ここから斜めに廊下で座敷書院に渡る。これから再び東北に池庭に差しかけて釣殿風の庭園鑑賞用の小座敷を設けている。また、玄関の左手から桝形裏の土坡沿いに延段が続き、井戸、洗い場、内庭、池庭への石組水路の間を進めば、北側石垣裏の土坡に至る。土坡の下に石組溝が二か所開いており、一つは外堀から池庭への導水路であり、一つは抜け穴と伝える。ここから東へ折れて、金明竹二株の脇を進めば、庭門を経て庭園に入る。また、これに沿って導水路の石組溝が釣殿風小座敷の下へと抜けている。
 庭園は、座敷書院の東側に広がる三方を土坡と石垣で囲まれた地に、約一〇〇〇平方メートルの池を中心として造られている。書院から東へ庭をのぞめば、左手すぐ近くに溶岩で組んだ小さな滝石組がある。釣殿風小座敷の下を通ってきた水がここで書院側に面して布落ちになって池に注いでいる。この手法は類例がなく珍しい。右手岸近くには、中島を置き一枚の切石橋を架ける。左手遠く池の中央あたりにもやや小振りな中島を配し一枚の切石橋で岸と結んでいる。正面遠く池中央にも小さな岩島を置くが、わずかに頭を見せるだけである。右手奥に池に迫り出すように、溶岩で組み上げた築山がある。その中央には直径二メートルを越える大楠が亭々と聳え、池に枝葉を差しかけており、この庭園の主木となっている。正面奥の池畔にも小さな築山を築き朝鮮式の石層塔を添えている。池の水は、左手奥から暗渠で排され堰の所から開渠で石垣の下を通り外堀に抜ける。池を取り巻く食栽としては、クス、ツバキ、クロガネモチなどとともに、ビロウ、ソテツ、ハラン、オオタニワタリなどが混じり南国の趣きを醸し出している。
 この庭園の特色は、石材の使い方である。護岸や中島の下部構造は河原石に依っているが、水面上の部分は全て近くの火山「鬼岳」の溶岩を用いている。亜熱帯植物の配植と相まってこの地方の風土を表して見事である。
 このように、この庭園は、江戸時代以来の伝統的日本庭園の地方伝播を示す好例であり、かつ、地方の特色ある風土が加味されたものとして貴重である。また、作庭時期が明確であること、建物も一体となって保存されていること、および、保存例の少ない城郭内の庭園であることから、庭園文化史上の価値が高い。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)男女群島五島市

男女群島

S43-6-096男女群島.txt: 男女群島は、福江港の南西約80キロメートルにあたり、東支那海中に孤立する小群島で、北から[[男]お]島・クロキ島・中ノ島・ハナグリ島および[[女]め]島の5島から成る。総面積は約450ヘクタール、男島が最大(240ヘクタール)で女島がこれに次ぐ。
 全島は、石英安山岩質の溶結凝灰岩から成り、海食崖にかこまれている。これらの島には亜熱帯性植物と暖温帯性植物が混生し、特に亜熱帯性要素が濃い。男島および女島においては、海食崖の急斜面にマルバニッケイが等高線沿いに群落を作り、頂部にはモクタチバナをはじめとする常緑広葉樹が繁茂して昼なお暗い森林を作っている。マルバニッケイ・クワズイモその他ここを自然の北限とする植物も多い。
 動物では、特にオオミミズナギドリが全島にくまなく営巣しその分布密度はきわめて高い。またカラスバストの生息地としてもわが国有数の場所である。
 女島に灯台があるほかは全く無人で、固有の自然状態をよく保持しており、全島は国有林で保安林でもあるので、天然保護区域として指定された。